ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

深い虫歯の治療法について

こんにちは。歯科医師の松浦です。

今日は深い虫歯の治療法のお話をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

C3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むし歯が歯の神経まで達している状態をC3とよびます。この状態では冷たいものにしみる(冷水痛)や何もしなくても痛い(自発痛)があることが多いです。
治療としては歯の神経が保存可能なもの(可逆性)か、保存不可能なもの(不可逆性)かを鑑別して治療方針をきめます。
可逆性の歯髄炎(歯の神経が炎症を起こしている。)の場合歯の神経を保存する歯髄の保存療法(フェノール類などによる歯髄鎮静消炎療法、露出した神経に水酸化カルシウムで蓋をする直接覆髄法・暫間的関節覆髄法)を行います。
非可逆性歯髄炎と判断した場合はその範囲により、断髄または抜髄をします。
断髄というのは歯冠の部分の歯の神経だけを取って、根っこの部分の歯の神経は残すことを言います。一方抜髄というのは歯の内部に存在する歯の神経を取り去ることをいいます。

 

 

 

抜髄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の神経に生じた感染や損傷が歯の根っこの方まで波及しているとき、歯の神経をすべて取ることによって炎症が根っこの先の組織へ拡がってしまうことを防止し、また痛みを取り除くことを目的としています。

歯の根っこのトンネルの拡大・形成(感染した歯質を除去)と薬物により、歯の神経の入っていたトンネル内を無菌的にした後、歯の根っこのトンネルを生体に無害な物質(根管充填材:半固形充填剤、固形充填剤、糊剤)で隙間なく封鎖します。

 

*抜髄:俗にいう「歯の神経」を除去すること。歯の神経のある歯を一般的に「生活歯」、抜髄処置を行った歯を「失活歯」といいます。

 

*根管充填剤:空洞となった歯の根っこのトンネル内を緊密に封鎖するために使用される歯科用材料。固形剤(ガッタパーチャという天然ゴム性のものがもっとも多い)と糊剤(水酸化カルシウム剤など)があります。充填剤にはX線造影剤(レントゲンで白く映る物)が含まれており、充填済みか否かはX線検査にて判別可能になっています。

 

 

C4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の頭部分が崩壊して根っこだけ残った状態を呈します。歯の神経が壊死したあとに、細菌が侵入して歯の根っこのトンネルだけではなくトンネル内の壁や壁の中の小さな穴(象牙細管)内にも細菌感染が生じた状態(感染根管)です。

感染根管が放置されると、やがて歯の根っこの先の穴を介して歯の根っこのトンネル内の細菌に由来する病原性の物質が歯の根っこの先の穴の外の組織に放出され根尖性歯周炎を引き起こします。

治療:通常感染根管処置(根っこのトンネル内の汚染物質ならびにトンネルの壁の感染物質を除去および薬物により無菌化した後に根管充填材の薬を緊密に充填する処置)を行いますが、中々良くならない場合は外科的歯内療法と呼ばれる治療を行います。

また。歯質の破壊が著しく、被せものをする処置が困難な場合や病巣感染の原因歯であることが疑われ、徹底的な感染の除去が必要な場合、抜歯を選択することもあります。

 

 

 

*抜髄と感染根管処置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜髄は生活反応のある(生きている)歯の神経組織を掻き出す処置で、麻酔が必要です。

一方、感染根管処置は歯の神経が壊死した状態で行われる処置で、多くの場合、麻酔を必要としません。

 

 

 

 

*外科的歯内療法

歯の根っこのトンネル経由の処置だけでは治療困難な根の先の病巣が存在する時、また歯内療法の偶発事故が生じた時に歯の根っこや歯の根っこの先の組織に直接外科的にアプローチして行う治療法です。

 

 

 

 

歯冠部を修復する方法(歯冠補綴)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口のなかに出ているが、重度のう蝕(C3からC4)などによりなくなった場合は、歯の根っこに柱(支台)をたてて歯冠部を修復します。

 

歯の根っこのトンネル内に支台を立てるスペースを形成します(根管形成)

根管を利用して支台をたてます

支台に人工歯冠(クラウンとよばれる被せもの)を被せて歯冠部を再現します

クラウンという被せものには金属で作られたものやレジン(プラスチック)で作られたもの、セラミックス(陶材)で作られたものなど様々な種類があります。

様々な被せものの模型が院内にありますのでぜひご相談ください!

 

上唇小帯これって異常?

こんにちは、衛生士の山本です。暑い日がまだまだ続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏休みに入り、お子さんの歯のメンテナンスもたくさん来ていただいています。ありがとうございます。

 

きょうは小さいお子さんのお口でたまに親御さんからご相談を受ける上唇小帯についてお話します。

 

お子さんの1才半健診や3才児健診で上唇の中央をめくると、前歯の上にピンと張ったスジを指摘されたことはありませんか?

この粘膜と歯ぐきをつないでいる筋のことを上唇小帯(じょうしんしょうたい)といいます

特に乳幼児の小帯は幅が太くて長く、上の前歯の間に割って入るようにくっついている場合が多いため、この時期であればそんなに心配する必要はありません。

たいていは成長とともに上あごも成長し、位置が上へ変化し幅も狭くなっていきますので極端なものでなければ様子を見て頂いて大丈夫です。

なぜ健診で指摘されるの?

このタイミングでお父さんお母さんに健診で指摘されるには理由があります。

 

汚れやすく、歯ブラシがしづらいために虫歯歯肉炎になりやすい

乳幼児期は特に小帯がやわらかいので傷つきやすく、歯ブラシが当たるととても痛く、お子さんが仕上げ磨きを嫌がる原因にも。

また、小帯の場所があまりにも歯に近いと汚れがたまりやすく虫歯になりやすいので要注意です。

磨くときのポイント!

人さし指で筋に当たらないようにカバーしながら人さし指に歯ブラシをそわせるように磨くと痛がらず磨きやすいです。

 

 

永久歯が出てくる邪魔になったり、歯並びかみ合わせに影響も

永久歯が生え変わる6、7歳、もしくは犬歯(糸切り歯)が生えてきた段階でも付着状態が変わらず、それによりかみ合わせや歯並びに影響がでる可能性があれば切除術を行う場合もあります。

手術というとご不安かと思いますが少量の局所麻酔で短時間で終わり痛みも少ないです。もちろん保険適用です。

 

ただし、必ずしも隙っ歯などの原因がすべて小帯にあるとは限りません。いくらむずかしい処置ではないとしてもほんとうに必要な処置であるかどうかはとても大事です。

 

他にも、舌のうら側にある舌小帯について指摘されることもあります。

小帯が短い、舌を持ち上げたときにハート形にくびれるようになっている場合は舌の動きが抑制され、嚥下(飲み込み)や発音の際に影響が出る場合があります。

ただしこれも下あごの成長の過程で変化していく場合がありますので状態の診査をしたうえで経過をみていく場合もあります。

 

一番たいせつなことは異常であってもそれが機能的、審美的に問題があるかによってどう判断するか、適切な時期に適切な処置をすることが大事だと思います。

 

もしも不安や疑問に思われることがあればお気軽にご相談ください。

訪問診療行っています。

こんにちは。歯科衛生士の平戸です。

今回は歯科の訪問診療についてお話させていただきます。

 

 

通院が困難な方のために、お医者さんだけでなく、歯科も訪問診療を行っています。

 

 

厚生労働省によれば、要介護認定を受けているかたの数は、2019年3月末時点で658万人。

75歳以上の後期高齢者の増加とともに、2040年には950万人を超えると推測されています。

 

 

ですが一方で、歯科受診率は75~79歳をピークにその後急速に減少。

むし歯や歯周病、入れ歯のトラブルなど、お口に問題を抱えているのに適切な歯科治療を受けることが出来ないままの方が数百万人いると考えられています。

 

 

「おじいちゃん・おばあちゃんが入れ歯の調子が悪くて痛そうにしている」

「歯が痛く、食事を食べるのが辛そう」

「お口がにおう」

 

でも歯医者さんへ連れて行くのはとても大変…。

 

どうにかして通わなきゃと思いながらも、食事や着替え、お風呂、トイレなど体のお世話で忙しくお口の中まで手が回らない事も多いです。

通院出来ないからと諦めないでご相談ください!

川原けんこう歯科医院では、開院以来、在宅で療養されている方、病院、高齢者施設への訪問診療を行っております。

 

 

~歯科の訪問診療について~

 

・訪問診療は保険適用です。

保険診療でお伺いできる範囲は、歯科医院から半径16キロ以内となっています。

 

・歯科医院への通院が困難な方が対象です。

病気や体力の低下、認知症などで介護を受けている高齢のかたに限らず、障害をお持ちで通院が困難な方も対象となります。かかりつけの歯科医院があれば、そちらにご相談ください。

 

・特別養護老人ホームや介護老人保健施設に入所している方も訪問診療を利用できます。

施設ごとに協力歯科医院が登録されていますの、でまずは施設のスタッフにご相談ください。

かかりつけの歯科があり、協力歯科医院以外の訪問診療を受けたい場合は、そのことをスタッフにお伝えください。施設の了承を得てからお伺いします。

 

・入院中の方は、病院に歯科が無い場合に訪問診療を受けられます。

医師や看護師に相談すれば歯科を紹介してもらえます。

 

 

 

~どんな治療をしてもらえるの?~

 

往診用の持ち運び可能なポータブルユニットがありますので、訪問診療でも歯科医院とほぼ同じ種類の治療が受けられます。むし歯の治療や、入れ歯の作製や修理、調整が行えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またお口を綺麗にするのは難しく、プラーク(細菌)や歯垢が溜まりやすいです。

そこから歯周病になっている方も非常に多いです。

 

歯周病は全身の病気に関連すると言われていますし、お口の中がプラークでいっぱいだと誤嚥性肺炎のリスクも高まります。

そこで定期的な口腔ケア(歯石取り・お口の粘膜や舌のケア・入れ歯の清掃)も受ける事が出来ます。

口腔内を綺麗にすることで誤嚥性肺炎の予防になりますし、患者さんもスッキリでき、口臭も減ります。

 

 

 

~訪問診療に準備するものはありますか?~

・保険証(お持ちであれば介護保険被保険者証)

・おくすり手帳

・治療機材を動かすためにお家の電源とお水をお借りします

 

 

 

通院が出来ないからと諦めず、かかりつけの歯科医院にご相談下さい。

かかりつけの歯科医院がない場合はケアマネジャー、地域包括支援センターにご相談下さい。

ぜひ歯科の訪問診療をご活躍ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Nico2021年8月号参照)

 

デンタルフロスや歯間ブラシ使っていますか?

こんにちは

歯科衛生士の平田です。

 

みなさんは毎日の歯磨きでどのようなものを使用していますか?

今回はデンタルフロスと歯間ブラシについてのお話をさせていただきます。

 

歯科医院やドラックストアでデンタルフロスや歯間ブラシなどの

歯間清掃用具を見かけたことがある方は多いと思います。

ですが、実際どうやって使うかわからない、使い方は知っているけど継続して使うのはちょっと…

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この歯間清掃用具とは、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間のプラークを除去するために使用する用具で、

デンタルフロスや歯間ブラシがあります。

 

では、実際に歯ブラシと歯間清掃用具を併用することでどのくらいプラークが除去できるのかというと

歯と歯の間のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができませんが、

歯ブラシとデンタルフロスを併用することで79%、歯ブラシと歯間ブラシの併用で84%のプラークを除去することができます。

 

デンタルフロスと歯間ブラシの使い方

歯と歯の間のすき間の大きさに合わせて、使いやすいものを使用しましょう。

歯と歯にすき間がない箇所にはフロスを、すき間が開いている箇所には歯間ブラシが適しています。

 

デンタルフロスの種類

ホルダー型 持ち手があるので初心者の方や、お子様にも使いやすい

糸巻き型 必要な長さを使用でき経済的、持ち運びやすい

 

デンタルフロスの使い方

1.歯面に沿わせて、のこぎりをひくように内外に動かしながら歯と歯が接触している部分を通過するまで少しずつ入れます。

勢いでグッと入れないように。

★取り出すときも同じようにのこぎりをひくように動かしながら行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.歯と歯が接触している部分を通過したら、内外に横方向にこすりながら操作します。

★歯の両側面をきれいにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.歯の側面に当てて、3回ほど上下に動かします。反対側の歯も同様に行います。

★歯肉を傷つけないように注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホルダー型は繰り返し使用できます。糸の部分が細くなったら交換してください。

巻き型は毎回新しいものを使用してください。

デンタルフロスを使っていて、いつも同じ場所で引っかかったり、切れてしまうという場合は詰めものや、

かぶせものに不具合があり、虫歯になっている可能性があります。

また、デンタルフロスを使うと歯肉から血が出る場合は歯周病の疑いがあります。

 

 

歯間ブラシの種類

ナイロンタイプ プラーク除去力が高い(様々なサイズがある)

ゴムタイプ 初心者の方も使いやすい

 

歯間ブラシの使い方

歯肉の上を滑らせるように出口に向かってまっすぐに入れて、2~3回往復してプラークを取り除きます。

★内側と外側の両方向から使うとより効果的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下図の赤丸3点に沿わせて、数回磨きます。

★真ん中を通すだけではきれいになりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯間ブラシの選び方

歯間ブラシのサイズは、細すぎるとプラークが残り、太すぎると歯肉を傷つけてしまいます。

スッと抵抗なく挿入でき、動かした時にきつく感じないものを選びましょう。

初めて使うときは小さいサイズから試しましょう。小さいサイズでも入らない場合はデンタルフロスで清掃しましょう。

歯間ブラシの毛先が減ってきたり、ワイヤーが折れたら交換してください。

 

デンタルフロスや歯間ブラシは、誤った使い方をすると歯肉や歯を傷つけてしまいます。

これから使い始める方は、ぜひご相談ください。お口の状態に合ったもの指導させていただきます。

すでに使用している方で自分の使い方に不安のある方はチェックしてもらうのもおすすめです。

毎日のケアで歯周病や虫歯の予防をして、お口の健康維持を目指しましょう。

 

 

小さなお子様のむし歯処置には削る他にも方法があります!

こんにちは!歯科衛生士の吉野です。

今回はむし歯が見つかっても怖がって治療ができないお子様の場合について紹介させて頂きます。

 

「保育園の歯科検診で子どもの歯にむし歯が見つかった!」

「治療しないといけないけど、歯医者さんにまだ行った事もないし、怖がっている・・・」

 

普段から歯科医院にお掃除に来ているお子様でもむし歯が見つかって

むし歯の治療が必要になってしまった時に怖がってしまう事は少なくありません。

 

お子様が治療に不安を感じないように私たちもできるだけ痛くならないように細心の注意を払い、

声掛けを絶えず行っていますが、やはり歯を削る時の独特の“チュイーン!”という

音や振動はお子様にとってはとても怖い・嫌なものです。大人の方でも苦手な方は多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院ではむし歯が見つかって治療が必要だが、お子様が怖がって治療できそうにない場合はサホライドという塗るお薬を使っています。

サホライドというのは商品名で、成分はフッ化ジアンミン銀という銀とフッ素を含んだ化合物です。

強い殺菌作用があり、その力でむし歯菌の働きを止めることができます。

 

 

削らずむし歯の所に塗るだけなので、小さなお子様でも治療可能です。

 

しかし、サホライドでむし歯が治るわけではありません!

サホライドはあくまでもむし歯の進行を抑えるお薬なので、むし歯になった乳歯が抜けるのを待つか、

お子様が治療可能になったら処置をする必要があります。

 

 

また、サホライド最大の特徴は塗ったところが黒くなることです。

黒くなるのはむし歯の部分だけです。

ぱっと見は黒い所が増えてむし歯が進行したようにも見えますが、実際はお薬がちゃんと歯の内部まで行き届いている状態です。

乳歯が抜けるまでは黒いままですが、その下から生えてくる永久歯には影響はありませんのでご安心ください。

まれに唇や舌に黒いのが付いてしまうことがありますが、数日~2週間ほどで落ちますのでご安心ください。

ですが服などについてしまった場合は簡単には取れませんので、当院でも塗布の際は注意して行っています。

 

 

 

 

サホライドは定期的に塗ることが必要とされています。

一度塗るだけでは効果は十分に得られません。

定期的なお薬の塗布と、むし歯が進んでいないかの経過観察が必要です。

 

 

 

 

そして一番大切なのは、サホライドを塗布してむし歯の進行は抑えられますが、

そもそもむし歯ができたのにはなんらかの原因があるということです。

 

・お菓子やジュースを好きな時に好きなだけ食べていませんか?

 

・仕上げ磨きは毎日行えていますか?

 

・定期的に歯医者さんでフッ素塗布やお掃除をしていますか?

 

 

 

 

むし歯の原因を解決しない限りは、お口の中の環境は変わらずむし歯はまたできてしまいます。

むし歯にならないように歯科医院で定期的に検診を受けましょう!

 

歯を磨きすぎていませんか?

 

こんにちは
歯科衛生士の浦です。

 

本日は歯磨きをする際の歯ブラシを歯面に当てる力についてお話していきます。

 

みなさん歯ブラシをした時の毛先はどうなっていますか?
強く力を入れ過ぎて広がっていませんか?

 

適切な歯ブラシを歯面に加える力は約100〜200g程度と言われています。
当てたときに毛先が広がらない程度が目安です。

 

ブラッシングを過度に行うことはオーバーブラッシングと言われていて、
過度にブラッシングを行っても必ずしもプラークが適切に除去されているわけではありません。

 

オーバーブラッシングの兆候としては
①全体的に白い歯肉
②歯肉退縮
歯茎が下がる
③クレフト
V字やU字型の裂け目状の歯肉
④擦過傷
力任せに磨くとできる傷
⑤フェストゥーン
歯肉がその刺激に負けまいと分厚くなり、歯肉の肥厚(フェストゥーン)

ができます。

 

 

お口の中はこの様になっていませんか??是非鏡でチェックしてみてください。

オーバーブラッシングによる歯のトラブルを起こさないためには、どのように歯を磨けばいいのでしょうか?
正しく歯磨きをするポイントを大きく分けると2つあります。
• 歯ブラシ選び
• 磨く時間
上記の2つがとても大切です。

 

①硬めのハブラシを使用していると、圧が良好であっても、刺激が強くなりやすいです。
ふつう〜軟らかめのハブラシを使用しましょう。

 

②1回のブラッシングにかける時間も大切なポイントです。1回に10分以上かける長時間のブラッシングは、テレビを観ながらなどの無意識下で行われることが多く、ブラッシング圧が強くなってしまったり、磨きやすいところを繰り返し磨くため磨き方にムラが出やすくなったりします。
ブラッシングの時間は、3〜5分程度を目安に一本ずつ意識をして磨くようにしましょう。

 

ついついまだ使えると思い長く使用してしまいがちですが、毛先が開いた歯ブラシと新しい歯ブラシの汚れ落ちの違いを比較すると、約4割も清掃率がダウンするそうです。今使っている歯ブラシの毛先はどうなっていますか?いつ交換しましたか?
歯ブラシの交換目安は「1か月」です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯茎を見てみたけど分からない、歯ブラシの圧が正しいのか不安、どんな歯ブラシがあっているか教えて欲しいなど気になる事がありましたら気軽にお尋ねください!ご来院お待ちしております。

 

ドライマウス

歯科助手の坂井です。

‘ドライマウス’という言葉を聞いたことはありますか?

唾液の量が極端に減少し、口の中が乾燥する症状をドライマウス(口腔乾燥症)と言います。

緊張などによる一時的な口の渇きは、誰にでもあることです。しかし、水を飲むなどすればおさまる一時的な渇きと違い、常に口の渇きを感じる状態が3ヶ月以上続くのがドライマウスです。

お口を潤す唾液には、さまざまな役割がありますが、中でも重要なのが「細菌を減らす」効果です。

風邪などのウイルスだけではなく、むし歯や歯周病もその原因は細菌であるため、唾液が少なくなり、お口が乾燥すると細菌が増え、これらのリスクが一気に高まります。

 

 

ドライマウスの原因

① 薬や病気によるもの

・薬の副作用

・放射線治療による影響

・他の病気による症状(シューグレン症候群、更年期障害、糖尿病、腎不全、唾液腺の病気など)

② 身体的な変化によるもの

・精神的緊張やストレス

・加齢

・口腔周辺の筋力の低下

③ 生活習慣

・口呼吸

・飲酒や喫煙

 

 

ドライマウスの自覚症状

・口や喉の渇きがずっと続く

・口の中がネバネバする

・舌がヒリヒリして痛い

・パンやビスケットなど乾燥したものが食べづらい

・舌や喉がはりつくようで話しづらい

・睡眠中、口が渇いて目が覚める

・以前より口臭が気になるようになった

・虫歯や歯垢が増えた

・唇が乾燥してひび割れる

・口内炎ができやすい

・入れ歯が密着せず、装着感が悪くなる

・入れ歯で口の中が傷つきやすい

 

 

ドライマウスの治療法は、まず自分のドライマウスの原因が何なのかを明確にすることが大切です。

単独の原因で発症している場合もありますが、複数の原因で発症していることもあります。

専門の医療機関で治療を受け、一つずつ解決していくことが大切になります。

 

 

普段から行えるドライマウスの予防法・対処法

・唾液腺をマッサージする

・こまめに水分を補給する

・キシリトールガムを噛む

・鼻呼吸を意識する

・ストレスを溜めない

・よく噛んで食事をする

・酸味・旨味のあるものを摂取して、唾液の分泌を促す

・口腔内の保湿剤を活用する

 

 

 

 

 

口の渇きを長期間に渡って感じる場合は、糖尿病などの疾患が隠れていることがあります。

まずはかかりつけ医の診察を受けましょう。

 

(参考資料 : nico 2020年11月号)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お口ぽかんとしてませんか?

こんにちは

歯科衛生士の北川です。

 

今日私は「りっぷるとれーなー」というトレーニング器具をご紹介したいと思います!

 

まず、みなさんの歯並びは何らかの理由があり今の歯並びになっていることはご存知ですか?

唇の力、頬の力、舌の力

すべての力がバランス良く働くことで正しい歯並びが完成します。

歯並びにとって悪い癖がある人は要注意!

 

例えば…

お口ぽかん、指しゃぶり、爪を噛む、頬杖をつく、うつ伏せで寝る、横向きで寝る、唇を噛む、ベロを歯と歯の隙間から突き出すetc…

 

その中で私達の医院でもよくいらっしゃるのが、お口ぽかんの方です。

 

お口ぽかんとは、リラックス状態のときにお口がぽかんと開いてしまっている状態のことを言うのですが、お口周りの筋肉(口輪筋)が弱い方によくみられます。

お口が開いていると何が良くないのか?

 

1.虫歯や歯周病になりやすい

お口が乾燥して唾液が減るので菌がお口の中に残りやすく、虫歯や歯周病へつながります

患者様のなかには歯の着色や口臭を気にされる方が多い気がしますが、お口の乾燥は歯の着色や口臭にもつながります

 

2.ウイルス感染

お口ぽかんの方はほとんどが口呼吸です

口呼吸になると、外気のウイルスなどが何のフィルターもなく直に入ってくるのでインフルエンザなどのウイルス感染をおこしやすいのです

 

3.顔がゆがむ

顎の骨や、中顔面(目と口の間)の成長に悪影響を及ぼし、面長の顔になるなど、顔の印象が変化します

 

みなさん、このブログをお口ぽかんとしながら読んでいませんか?(笑)

こんなに偉そうなこと書いている私ですが、実はお口ぽかんで悩んでいます(笑)

そんな私はお口ぽかんを治すトレーニングを日々頑張っているのですが、

何をしているかというと…

 

「りっぷるとれーなー」を使用しています!

330円(税込)(当院価格)

 

 

見た目は小さく、おもちゃみたく見えますが、立派なトレーニング器具なのです!

使用方法は、

 

1.リラックスした状態で、奥歯を噛み合わせ、りっぷホルダーを歯にそわせて上下の唇ではさみます

 

 

 

 

 

 

 

 

2.唇を閉じて力を入れ、「1.2.3」とカウントする間、りっぷホルダーが口から出ないようにプルリングを引っ張ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.数秒間、唇の力をぬいてください

 

4.同じ位置で7~10回を1セットとしてトレーニングを行います

 

5.りっぷホルダーを歯にそわせたまま位置をかえて、「左側・右側」など各方向で

各1セット口輪筋トレーニングを行います

 

 

 

 

 

 

 

 

そして当院には「りっぷるくん」とういう唇を閉じる力を測定する、口唇閉鎖力測定器もあります!

ご希望があればどなたでも測定できますよ!

 

私も実際に、りっぷるとれーなー使用前と使用後で測定してみました!

 

<使用前>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<使用後>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口唇閉鎖力の平均値はこのようになっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は使用開始から約3ヶ月経ちましたが、実際に使用前に比べて唇が閉じやすくなりました。

…が気を抜くとお口ぽかんとしてしまうのでまだまだがんばります!

 

みなさんもお口ぽかん、治しませんか?

 

仕上げ磨きについて

虫歯はつくりたくないけど、毎日思うように仕上げ磨きが出来ない、、、

と思っているお母さんやお父さん、多いのではないでしょうか?

今日はそんなお母さんやお父さんの仕上げ磨きが楽になるような、ちょっとしたコツや知識をお届け出来たらと思います!

 

・乳歯はいつ生えてくる?

乳歯は生後6か月頃に生え始めます。

歯が生え始めるこの時期は歯磨きのスタート時期です。

ただし!!この時期の赤ちゃんのお口はとても敏感です。

この時期は歯ブラシどころか、人からお口を触られること自体慣れていないので、

まずは指でお口の周りに軽く触れたり、

お口の中を覗かせてもらう事から始めてみましょう!

慣れてきたらスキンシップの延長で抱っこしながら、

まずは濡らしたガーゼを人差し指に巻き付けて前歯の表と裏側をやさしく拭いましょう。

 

・奥歯が生え始めたらいよいよ歯ブラシを使ってみよう!

奥歯が生えてきたら、膝上にゴロンと寝かせて、歯ブラシを使って磨いてみましょう!

その前にまずはこれをチェック!!

□仕上げ磨きする人の爪は手のひらから見て長く伸びていませんか?

(爪が長すぎるとお子さんのお口の中を傷つけてしまったり、お子さんが痛がる原因になります)

□仕上げ磨き用の小さな歯ブラシは準備できていますか?

(小さければ小さいほど奥まで歯ブラシが入れやすかったり、溝の部分の汚れも取れやすいです。)

・痛くない仕上げ磨きここがポイント!

歯ブラシはペンを持つようにして持ちます。

上の前歯を磨くときは、まず歯ブラシを持っていない方の指で唇をよかし、上の前歯付近にあるヒダに歯ブラシがあたらないよう注意しながら磨くのがポイントです!

下の前歯も同様にヒダに歯ブラシが当たらないよう指で唇をよかし、ヒダを守りながら磨きましょう!

この時ゴシゴシ強くこすりすぎないよう、やさしい力で磨くのもポイントです。

歯ブラシを動かす大きさは歯1、2本分が目安です。

(大きく動かさず、小刻みに動かしましょう。)

また、奥歯の表側を磨くときは口を閉じ気味にすると、

歯ブラシがしっかり奥まで入りキレイに磨く事ができます。

・お子さんに歯ブラシを持たせるなら?

乳歯が生え始めた時期は歯ブラシを磨くためのものと思っていただくよりは、歯ブラシは怖くないもの、痛くないものだとお子さんに認識してもらうことが大切です。

1歳前後の時期はゴムタイプのものや、持ち手がリング型になっているもの、のど尽き防止のための安全プレートのついたものがオススメです。

 

・虫歯になるのはだいたいココ!

1歳半までの間はミルクやジュースを哺乳ビンで飲んだ際、それらのたまり場になる前歯のまわりが虫歯の好発部位です。

歯と歯が接している所にはこの時期からフロスや糸ようじを使うことも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

1歳半以降からは奥歯の噛み合わせの溝や、歯と歯の間がとても虫歯になりやすくなります。

特に前から数えて4番目と5番目の乳歯は、すぐには生え変わらず小学校5・6年生くらいまで使う大切な歯です。早いうちから虫歯にしてしまわないよう気をつけましょう。

 

・初めてのフロスなら柄つきがオススメ!

フロスにも指に巻き付けて使うものや、柄つきのものなど様々なタイプのものがありますが、はじめての方には柄つきタイプがオススメになってきます。

コツはのこぎりをひくように、歯肉に向かってゆっくり横にスライドさせながら入れるのがポイントです。

 

 

 

 

・歯磨き粉はいつから?使う量はどのくらい?

フッ素入りの歯磨き粉は、歯を硬く丈夫にしてくれたり、初期の虫歯を再石灰化(修復)してくれる働きがあります。

使用後は何度もうがいをしてしまいがちですが、実は大さじ一杯の水の量で5秒間ぶくぶくうがいをして吐き出すだけにとどめておいた方がよりお口の中にフッ素が残り虫歯予防に役立ちます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・さいごに

今回の記事のなかで1つでも何か為になったり、生活のなかで取り入れてみたくなるものはありましたか?

「仕上げ磨きについてもっと深く知りたい!」

「実際にやってみたけどうまくいかない、、、」

「汚れがちゃんと取れてるか分からない、、、」

などお困り事がありましたら、ぜひ当院に1度ご来院ください。

今までは仕上げ磨きに苦労していたお母さんお父さんも、お子さんを含めて今後は楽しい時間となるように精一杯サポートさせていただきます!!

妊娠中の歯科治療について

こんにちは、歯科衛生士のNです。

 

妊娠すると、赤ちゃんを育むため女性の身体は様々な変化がおこり、お口の中もたくさんの

変化が起こります。歯医者に行きたいけど、「妊娠中も歯医者に行ってもいいの?」

「妊婦さんの治療ってどんなことをするの?」 「お腹の赤ちゃんに影響は?」など、様々な疑問や

不安もあるかと思います。今回は妊婦さんの歯科治療と検診の大切さについてお伝えしていきます。

 

妊娠中の歯科治療は、全周期で受けることが可能ですが、歯医者というのは妊娠中でなくても

緊張しやすい場所です。身体の負担を減らすため、妊娠初期・後期は基本的に治療を避けるのが望ましいです。

どうしても治療が必要な場合は、体調を確認しながら応急処置のみ行います。

 

治療や定期検診を受ける際は、産科の主治医にも相談しましょう。

必要に応じて歯科と産科が連携して全身状態を把握し、治療を進めていきます。

歯科医師または歯科衛生士、受付のスタッフに妊娠中ということと、妊娠何カ月かを

必ず伝え、母子手帳をご持参ください。

 

また、産科の主治医から、注意を受けていることがあれば教えてください。

歯科治療の際、麻酔やレントゲン、飲み薬など、お腹の赤ちゃんに影響しますか?と質問を

受けます。歯医者で使っている麻酔は、お産(帝王切開や無痛分娩)に使われているのと同じ薬で

妊娠全週で問題なく使えます。またお口の中だけの作用なので使用量も少なく使用しています。

 

歯科のレントゲンは歯や歯を支える骨の中に隠れて見えないむし歯や歯周病を把握し、

ピンポイントで治療を行う、とても重要な検査です。

 

歯科のレントゲン撮影の放射線量は小さいデンタルレントゲン撮影1枚で約0.008mSv(ミリシーベルト)、

お顔全体が写るパノラマレントゲン撮影1枚につき約0.01m㏜です。

これらは自然界から1年間に受ける放射線量のおよそ40~100分の1程度となっています。

 

また、産婦人科診療ガイドライン産科編にて「50m㏜未満の放射線量であれば、

お腹の赤ちゃんへの影響と被ばく量との間に関連は認められない」とされており、

お口のみ撮影をすること、防護エプロンの着用をしていただいていることから

お腹の赤ちゃんへの影響はほとんど心配ありません。

 

妊娠中のお薬の処方は妊娠中でも比較的安全に使用できるとされている

アセトアミノフェン (カロナール) を処方しています。

 

お薬の安全性については、お腹の赤ちゃんに実際に試してみるわけにはいかないため、

確認されているお薬はありません。比較的安全性が高いものを必要最小限の処方をしています。

 

 

治療や検診のことなど、不安なことやわからないことなどありましたら、

気軽にスタッフにお声がけください。

 

小さいお子さんが一緒に来院できるよう、当院はバウンサーやアニメDVDをご用意しております。

 

ご予約の際、お子さんも一緒に来院することをお知らせください。

 

赤ちゃんとのご来院をお待ちしております♬

1 2 3 4 5 6 7 8