ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

酸蝕症について

こんにちは、歯科衛生士の平田です。4月も中旬に入り、新生活にも慣れてきた頃でしょうか?

 

今回は酸蝕症(さんしょくしょう)のお話です。

酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の飲食物が繰り返し触れることで起きる病気です。

あまり知られていませんが軽度のものを入れると、全世代を通して4人に1人の方が罹患しているといわれています。

歯はもともと酸がとても苦手で、酸に触れると化学反応を起こして歯が溶けてしまうからです。むし歯もむし歯菌が出す酸によって歯が溶けて穴があいてしまう病気ですが、酸蝕症との大きな違いは被害の範囲です。

むし歯は限局的なのに対し、酸蝕症は酸が触れた歯面全てで起きるので広範囲に及びます。

酸蝕症は現代の食生活や、生活習慣との関わりが深い病気です。この機会に酸蝕症になりやすい要因を知っていただき、大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2018年nico 2月号参照)

 

 

 

現在酸蝕症の原因として注目されているのが、「胃酸の口への逆流」です。現代人の10人に1人に逆流性食道炎の疑いがあり、罹患率は増加中なのだそうです。胃酸の逆流を誘発する代表的な因子は、炭酸飲料やすっぱいものの食べ過ぎ飲みすぎです。このほか、摂食障害による持続性の嘔吐と酸蝕症の深いかかわりも報告されています。

 

ではなぜ現代、酸蝕症の患者さんが増えているのでしょうか?

それは私たちの歯を取り巻く環境がここ十数年で様変わりしたからです。

季節ものだった柑橘類が一年中手に入るようになり、食卓では主菜にレモンやポン酢をかけ、デザートにオレンジやグレープフルーツが並びます。お酒も果汁たっぷりのチュ―ハイ、ワインが人気です。またおやつでは、炭酸飲料や柑橘ジュースがどこでも手に入るのに加えて、グミや梅菓子も私たちの歯が強い酸と出会う機会となっています。

もう一つ注目すべきは、健康志向。柑橘系果物を毎日欠かさず食べ、飲酢するかたが増えました。意識の高い人ほど熱心に続けるため、酸蝕症のリスクが増大します。酸の摂取は唾液が守ってくれる程度に抑えて、からだだけではなく歯の健康にも気を配っていきましょう。

 

子どもの酸食歯にも注意が必要です。

例えば…

毎日栄養ドリンクを飲んでいた

熱中症予防にスポーツ飲料を飲んでいた

干し梅にハマって毎日食べていたetc…

 

硬いエナメル質が溶けて薄くなったところにむし歯ができると進行が加速し、酸で軟化した歯は摩耗・咬耗しやすく、トラブルが複合的に拡大しやすくなります。

すっぱいものを積極的にとる健康法は、習慣的に続けてこそ良い結果が出ます。酸蝕症は歯に酸が繰り返し過剰にふれることで起こります。酸性のものを摂取した後はお水を一口飲むなど、歯をいたわる対策を立ててみてはいかがでしょうか。

むし歯・歯周病の予防

こんにちは。歯科助手の新谷です。

4月に入り春らしい暖かい日が増えてきましたね。

桜やチューリップ、ネモフィラが見頃の季節。

ということで、お花鑑賞をするためにお出かけするのもいいですね。

私はネモフィラ畑に行ったことがないので、今年こそ行ってみたいと思ってます😊

 

さて突然ですが、むし歯・歯周病の原因はなんだかご存知ですか?

 

 

答え:プラークという「細菌のかたまり」です。

(ちなみに、歯石はプラークが石灰化したものです)

 

むし歯・歯周病を予防するためには、プラークを落とす&そこに新たにプラークを溜めないことが大切です。

歯みがき時、歯ブラシの毛先を歯と歯のすき間に入れて小きざみに動かせばある程度は落とすことができます。

もし、歯みがき剤は使わないという方がおいでましたら、特別な事情がないかぎりはおすすめできません。

なぜなら、歯みがき剤に配合されているフッ素(フッ化物)が、むし歯の予防と進行抑制に有効だからです。

健康な歯を実現するために、歯みがき剤を取り入れて、ご自身に合った正しい歯みがきを習得しましょう!

 

歯みがき剤…といっても種類もさまざまです。

歯みがき剤選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回、当院で扱っている歯磨き剤についてご紹介したいと思います。歯みがき剤選びの候補に入れていただけると嬉しいです😌

 

 

「フッ素コート歯みがきジェルジェルコートF」

〈特徴〉

①フッ素950ppm配合

ジェルがすみずみまでゆきわたり、フッ素が歯質強化と再石灰化を促進。

② 歯にやさしい

歯面を傷めるリスクとなる研磨剤や、磨いたつもりにさせる発泡剤が無配合。マイルドなミント味。

③ 高い殺菌力

塩酸クロルヘキシジン(殺菌剤)配合。

むし歯・歯周病を予防、口臭防止効果もあります。

 

 

また、「フッ素コート歯みがきジェルジェルコートF」(上記の歯みがき剤)と併用することで、

より効果的にむし歯・歯周病を予防することができるアイテムがあります。こちらも一緒に紹介させて

いただきます。

 

 

「薬用マウスウォッシュコンクールF」

〈特徴〉

コンクールFに含まれる殺菌成分により、むし歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を長時間抑制します。

また刺激が少なく、ほのかな爽快感があり洗口液の刺激が苦手な方でも、無理なく毎日ご使用いただける

マウスウォッシュです。

〈使い方〉

約25~50mLの水を入れたコップに「コンクールF」を5~10滴落とし、よくかき混ぜ数回ブクブク

すすぐだけの簡単ケア。

就寝前やお出かけ前、食後のうがいに取り入れるとおすすめです!

 

 

左:フッ素コート歯みがきジェルジェルコートF

右:薬用マウスウォッシュコンクールF

 

 

 

お口の中には毎日、むし歯・歯周病の原因であるプラークが溜まります。そうしたプラークを落とすのは

患者さまご自身です!この機会にご自宅でのセルフケアを見直して見ませんか?

今回ご紹介した歯みがき剤以外も、受付にてご用意しております。気になった方はぜひご気軽にご相談くださいませ。

 

参考資料

nico 2019年6月号

nico 2024年3月号

ウエルテック株式会社 商品パンフレット(コンクール)

歯周病は気づかない間に進行します

 

こんにちは。歯科衛生士の針生です。

3月に入り、桜の開花予報が聞こえてくる季節になりました。

桜の花は満開になると、とても豪華で春らしい華やかさがありますよね。

少し前の季節にはなりますが、私は梅の花もおすすめしたいです。

小ぶりな花なので、桜の花ほどの絢爛さはありませんが…

静かなかわいらしさは、そっと寄り添ってくれるようで、見ていると心が落ち着きますよ。

また、梅の花が咲くと、今度は桜だなと、季節の移ろいを感じることもできます♪

みなさんもぜひ、今度は梅の花の開花予報も聞いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は、歯周病のお話です。

歯周病は、むし歯と違って、進行しても中々痛みが出てきません。

自分では気づくことのできない、こわい病気です。

私たち歯科衛生士は、歯周病が進行していないかももちろんですが、

歯周病が進行する気配がないかも、見させていただいています。

進行しそうなところに気づくためには、歯ぐきに炎症があるかどうかを検査します。

では、歯ぐきに炎症があると、お口の中ではどんなことが起こると思いますか?

 

 

 

 

 

答えは「歯茎からの出血」です。

 

 

 

 

みなさんは、歯ブラシを当てていて、歯ぐきから出血することはありませんか?

それはもしかしたら、歯周病が進行しそうなサインかもしれません。

ですが、ご自身でお口の中を見て、どの歯の、どの部位から出血しているか…

ご自身でわかる方は、少ないのではないでしょうか?

 

 

 

 

お家では十分な明かりもなく、お口に入れられる小さな鏡もないことと思います。

それでは、お口の中は見えなくて当然です。

歯科医院では、お口の中を照らして、歯の周りを一歯ずつしっかり見ます。

どこの歯の、どの部位の歯ぐきから、どんな風に出血したか、記録もしています。

そうして、出血=炎症のある歯ぐきを見つけ出しているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎症を見逃さず、もし炎症が強い場合、その原因と対処も考えていきます。

磨き残しである、細菌の塊が着いていれば、歯磨きのお話をしたり…

すでに歯周ポケット(歯と歯ぐきの周りの溝の深さ)が深いなら、しっかりポケットの中を洗浄したり…

炎症が落ち着いたか見ていくために、メンテナンスの間隔を縮めたりもします。

 

 

 

 

炎症を止めるためには、患者さんのセルフケアの協力も欠かせません。

ですがセルフケアで100%、綺麗な状態を維持できる方はいません。

痛みというサインも感じ取れない、歯周病は静かに進行する病気です…

歯周病にご自身で気づける方もまた、なかなかいないのではないでしょうか。

患者さんと、歯科医院とで、二人三脚でお口の健康を守っていくことが大切ですね。

 

 

 

 

もし最近、検診に行っていない方…

検診に通っているけれど、どこからか出血がある方…

どんな方でも、大歓迎です。

ふと気が付いた時が、歯科へのかかり時ですよ。

ご予約、お待ちしております。

 

 

 

 

いつまでも自分の歯で食べる為に…

みなさんこんにちは。

歯科衛生士の北川です。

3月に入ってからも雪が降り、気温差の激しい毎日…

暖かい春が待ち遠しいですね(*^^*)

私は花粉との闘いが始まろうとしております…

花粉症に打ち勝つ秘策を知っている方はぜひ教えて下さい!(笑)

 

今回私は歯を失ったあとにどういった治療で歯を増やせるのか?(両隣に歯が残っている場合)のお話をします。

 

何らかの理由で歯がなくなってしまい、歯を増やす手段としては

①ブリッジ

②義歯(入れ歯)

③インプラント

の3つがあります。

歯を増やさないという選択肢もあるのですが、隣の歯が倒れてくる、噛みにくい、嚙み合っていた歯が伸びてくるといった問題が生じる可能性がありますので、歯を増やす治療をおすすめします。

お口の中全体でバランスよく噛むことで他の歯がダメになりにくく、何歳になってもご自身の歯で美味しく食べることができます。

 

ここでは上記の①~③のメリット・デメリットのお話をしていきます。

 

①ブリッジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失った部位の両隣の歯を土台にし、失った部位にダミーとなる人工の歯をくっつけ、橋渡しをした状態で支える固定式のものです。

材質によっては保険のきくものもあれば、セラミック素材を使用していれば保険はききません。

メリット→セメントで固定してしまうので違和感が少なく、よく噛めます。

デメリット→隣の歯が全く削ったことのない健康な歯でも削る必要があります。

取り外しができないので、歯ブラシや歯間ブラシを上手く使いホームケアを

行わなければいけません。(連結部分には上からフロスは通せません)

 

②義歯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる入れ歯とよばれるものです。

保険のきくものだと、人工歯と義歯床(ピンク色の部分)はプラスチックの素材でできており、義歯を固定するための金具がついた取り外し式のものです。

金具を目立たなくしたり、義歯床の厚みをなくすための工夫をすると保険がきかなくなります。

メリット→取り外し式なので清掃がしやすく、固定式のものに比べると清潔に保ちやすいです。

ブリッジに比べ、隣の歯を削る量が少ないです。(金具をかけるために少し削ります)

デメリット→厚みが気になり違和感があったり、大きさによっては発音がしにくかったりと、慣れるまでに少し時間がかかることもあります。

取り外しの際、金具をかけた隣の歯に多少の負担がかかります。

 

③インプラント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顎骨にインプラント体となるネジを埋め込み、インプラント体に人工歯をかぶせた、固定式のものです。

メリット→ブリッジや義歯と比較して、噛みやすかったり、違和感が少なく、天然歯の状態により近い機能を求めることができます。

隣の歯を削る必要もありません。

デメリット→保険適応外なので費用が嵩張ります。

取り外しができないので、歯ブラシや歯間ブラシを上手く使いホームケアを行わなければいけません。清掃を怠ると歯周病を招くこともあります。

ブリッジや義歯と比較して治療期間がかかります。

 

これらのメリットデメリットに加え、詳しい材質や見た目、費用など、いろいろな点をお考えにならなければいけないことと思います。

私たち川原けんこう歯科医院スタッフは、患者様一人ひとりに納得していただけるよう模型や資料を使い説明し、一緒に考え一緒に悩み、しっかりと時間をかけて治療を致します。

ご不明点がありましたら気軽にお声かけ下さいね(^^)

神経を残す治療

 

 

こんにちは。歯科医師の掛村です。今回はMTAセメントについてお話しようと思います。

 

 

むし歯が神経まで深く進行している場合、治療のひとつとして神経をとる処置である抜髄(ばつずい)が必要となります。神経をとった後の歯は血液の供給がなくなるため、歯の質がもろくなってしまいます。なので、治療後数年経過して、ある日突然歯が割れて抜歯になってしまうといったケースがあります。また、感染に弱く、むし歯になっても痛みがないため気づきにくく、結果として、歯の寿命が短くなってしまう可能性があります。

ご自身の歯を長く残すためには神経を残すことがとても重要となります。そこで近年注目されているのが、MTAセメントを使った神経を温存する治療です。

 

 

MTAセメントを使った治療

むし歯菌に感染した部分の神経を取り除き、MTAセメントで上から蓋をすることで、健康な神経を残すことができます。その後、詰め物や被せ物で修復していきます。

 

MTAセメントとは?

ケイ酸カルシウムを主成分とする無機セメントです。

 

MTAセメントのメリット

・水硬性のセメントである

セメントの中には水分が接着力を低下させる原因となるものがありますが、MTAセメントは水で固まる素材なので、水分が多いお口の中でもしっかりと硬化します。

・強アルカリ性(pH12)で殺菌作用がある

一般的に細菌は強アルカリ環境下では生息できません。

・生体親和性が高い

体の中にいれても拒絶反応がなく、害のとても少ない素材です。

・歯質との高い結合性がある

MTAセメントは固まる際に歯質と一体化が生じるため、隅々まで緊密な封鎖がおこり、隙間がないため細菌の侵入を抑制することができます。

・硬組織誘導能が高い

神経と触れることで、デンティンブリッジ(保護層)の形成を促し、それにより患部に細菌が侵入することを防ぐ効果も期待できます。

 

 

MTAセメントのデメリット

・保険適応外の治療なります。

(MTAセメント使用後の詰め物・被せ物も保険適応外となります。)

・むし歯の進行状態、神経の状態によってはMTAセメントが適応できない場合があります。

・成功率は高いですが、100%ではありません。治療後、経過をみていきますが、痛みがある場合は抜髄が必要になることがあります。

・MTAセメントの種類によっては変色を起こすことがあります。

 

当院で使用しているMTAセメントです。(モリタ BioMTAセメント)

歯の変色の原因とされる材料(酸化ビスマス)が入っておりません。

 

MTAセメントは従来では神経をとるしかなかった大きさのむし歯でも、神経を温存できる可能性がある治療方法です。ご興味がある方やお不明な点がある場合もお気軽にご相談ください。

 

参考文献:検証MTA マテリアルと臨床テクニックのすべて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

永久歯の生え変わりは油断ができない?

永久歯の生え変わりは油断ができない?

 

こんにちは 歯科衛生士の白藤です。

2月に入り、温かくなったり寒くなったりで体調を壊しやすい時期になりましたね。

今回は乳歯から永久歯へと生え変わる時にみられる

過剰歯と欠如歯についてのお話です。

 

みなさんは過剰歯や欠如歯という言葉を聞いたことがありますか?

あごのなかで歯が余分にでき、ほかの歯が生えるのを邪魔するのが「過剰歯」。

 

 

 

(nico 2017 8月号 資料より一部抜粋)

 

 

 

 

 

歯があごのなかでうまく育たず、歯の本数が少ないのが「先天性欠如歯」です。

 

 

 

(nico 2017 8月号 資料より一部抜粋)

 

 

 

 

 

 

お子さんの乳歯が抜けたにもかかわらず永久歯がなかなか生えてこないと不安になりますよね。

そんな時歯医者さんに行くと、

「一度レントゲン(パノラマエックス線写真)を撮ってみましょう」

と言われることがあると思います。

レントゲンを撮る目的は余分な歯ができ前歯が生えるのを邪魔していないか、

あごの骨の中で永久歯がうまく育っているかを確認するためです。

そこで生えてくるはずの永久歯がみられない場合は欠如歯となります。

あごのなかで起きていることは外側から診てもわからないので

レントゲンを撮る必要があるのです。

 

永久歯の生え変わりはうまくいくことが当たり前というわけではないのです。

「過剰歯」は約30人に一人。「先天性欠如歯」はなんと約10人に一人の割合

でみられるのです。一人につき1本だけの場合もあれば

複数本の場合もあります。

どちらも先天的なもので原因は不明です。

 

~「過剰歯」を放置するとどうなる?~

過剰歯は、子供の頃に治療を受けずに放置してしまうと、

歯並びが悪くなるだけではなく、過剰歯の周りに「嚢胞」という

膿の塊ができてしまうこともあります。嚢胞が大きくなると、

永久歯の根っこをとかしてしまう恐れもあり、歯が

抜けやすくなってしまうことも。

処置としては抜歯などですが、必ず、どの過剰歯にも処置が

必要なわけではありませんので歯科医院で先生とよく相談してみましょう。

「欠如歯」の対処法

  • 乳歯をそのままにする(永久歯がない先天性欠如歯の場合、乳歯をあえてそのままにして使い続けるという方法)
  • 矯正治療を行う
  • 部分入れ歯をいれる
  • ブリッジ治療を行う
  • インプラント治療を行う

と対処法はいくつかありますが幼い年齢で行うには

なかなか判断が難しい治療もあります。

また欠如歯が見つかることでショックを受けられる親御さんもおられます。

ですがこうしたことは誰にでも起こりうることです。

 

永久歯がなかなか生えてこない時は一度歯科医院を受診して

診てもらうとよいでしょう。

もし過剰歯や欠如歯がみつかった時は

患者さまとしっかりご相談させていただきます。

また必要に応じて小児歯科の専門医や、子どもの患者さんの診療に慣れている

一般歯科で、治療を行うべきかどうか相談してみましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使っていますか?

 

スタッフの中村です。

みなさん、デンタルフロスや歯間ブラシは使っていますか?

エイジングに伴って歯と歯に隙間ができるため、健康な口腔内を維持するためにはデンタルフロスや歯間ブラシが必要不可欠です。

今回は当院で販売しているフロスや歯間ブラシをご紹介いたします。

 

  • e-フロス

歯と歯の接した面や、すき間の狭い部分にはデンタルフロスがおすすめです。

e-フロスはご自身でお好きな長さに切って使っていただく指巻きタイプの使い捨てのフロスで、表面にミントのワックス加工がされています。

ケースの色が白、ピンク、ブルー、オレンジの4色あり、外出先にも持ち運びしやすいコンパクトなサイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • ウルトラフロス

e-フロスを使うのが少し難しい方は、Y字型ホルダーのウルトラフロスがおすすめです。

こちらのフロスは耐久性のある「テクミロンTM」と呼ばれる超高分子量ポリエチレンから造られた

高強度繊維材料が使われており、洗浄して繰り返しの使用が可能です。

使用方法は、フロスをゆっくりと横にスライドさせながら歯ぐきまですべり込ませて、上下左右に動かして歯面をこすります。

フロスを抜く時もゆっくりと横にスライドさせながら抜いてください。

フロスの太さは細めのSサイズと、普通のMサイズがあります。

 

 

  • DENT.EX歯間ブラシ

食べカスが詰まりやすくすき間の広い部分には歯間ブラシがおすすめです。

DENT.EX歯間ブラシはテーパーノズルの採用によりワイヤーが折れにくく、耐久性に優れています。

L字型の形状で奥歯にもワイヤーを曲げずに使用できます。サイズは4S~LLまで7サイズあり、少し抵抗を感じるくらいのサイズが適当です。

使用方法は歯肉を突かないようにブラシをゆっくり歯の間に挿入し、細かく前後に動かして使用してください。

 

 

  • DENT.Systema歯間ジェル

歯と歯の間をより集中的にケアするためにはフッ素配合の歯間ジェルがおすすめです。

殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が歯周病の巣である<バイオフィルム>の内部まで浸透殺菌し、

さらに抗炎症成分のグリチルレチン酸配合で歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防します。

薬用成分が長くとどまるので、歯周病の発生しやすい部位に効果的です。

こちらは歯間ブラシだけでなく、ふつうの歯ブラシや電動歯ブラシ等にも使えます。

 

 

当院では患者様お一人おひとりに合った商品をご紹介させていただきますので、お気軽にお尋ねください。

 

(小林製薬HPより一部抜粋)

口臭の原因はお口の中に!!

口臭の原因はお口の中に!!

 

こんにちは。歯科衛生士の藤田です。

今回は患者さんからご質問頂く、口臭についてのお話です。

 

※口臭の大きな原因の一つである舌苔(ぜったい)についての詳細は、2023年12月のブログをご参照ください。

 

皆さんは自分の口臭が気になったことはありますか。

あるメーカーが全国4700人を対象に口臭ケアに関する意識調査を行ったところ90.6%の人が「自分の口臭が気になったことがある」と回答したそうです。

 

口臭には「生理的な口臭」と「病的な口臭」があります。

 

「生理的口臭」

 

健康な人にも存在するにおい。じつは誰にでも、ある程度の口臭はあります!!

 

朝起きてあくびとともに息を吐きだしたとき、「あ、口がにおうな」と思ったこと、ありますよね。でもそのあと、朝食を取ったり歯磨きしたりするうちに気にならなくなります。これは「鼻が慣れたから」ではなく、お口の中のにおい物質が唾液や歯磨きで減少しているからです。一日の中で自然に増減するこうした口臭は専門用語で「生理的口臭」と呼ばれています。

 唾液には、細菌を洗い流したり、細菌の繁殖を抑えるはたらきがあります。起床時に一番においが強いのは、就寝中は唾液の分泌量が減るので、寝ている間にお口の中で細菌が繁殖することが原因です。

このように口の中の唾液の量は口臭に影響しますので、口呼吸による口の中の乾燥は口臭を強める傾向にあります。

 

「病的口臭」

強いにおいを持続的に発する口臭は「病的口臭」と呼ばれています。原因は、主にお口の中の環境によるもの(歯周病、むし歯、磨き残し・プラーク、舌の汚れ)と言われています。

 

 

★歯周病

歯周病が進行して、歯と歯ぐきの境目が深くなってできる歯周ポケット。歯周病になっているとき、このなかにはプラークや歯石の他に歯ぐきのしんだ細胞(老廃物)や血液、体液(歯ぐきの溝からの滲出液)、そして細菌の代謝物(排泄物)が溜まり強いにおいを発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★むし歯

歯の表面のエナメル質はほぼ100%無機質ですが、内部の象牙質は3割ほどタンパク質(コラーゲン)でできています。むし歯が進行するとタンパク質が細菌により分解され、においを出します。ですから象牙質に達するむし歯がそのままだと、口臭の原因に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★磨き残し・プラーク

溜まったプラークは、むし歯や歯周病の原因になるだけでなく、においの元にもなります。

被せ物と歯ぐきの境目や、プリッジのポンティック(ダミーの歯)と歯ぐきが接するめんもお掃除が行き届かないことが多く、においの元になりやすいです。

 

★舌の汚れ (詳しくは令和5年のブログを参照してください)

舌の汚れである「舌苔」もにおいの大きな原因です。舌の表面は、じつは微細なひだが無数に存在しており、毛足の長い絨毯のような構造になっています。

ここに新陳代謝ではがれたお口の粘膜の細胞(つまり老廃物)や細菌が付着します。そしてそれがべっとりと厚い層になったものが舌苔です。

 

口臭の原因は主にお口の中の環境によるものと言われています。

歯の健康の維持・口臭予防のためセルフケアをすると共に、定期的な歯のクリーニングも受けましょう。

 

                         

(令和元年 nico 12月号参照)

 

入れ歯の保管方法

こんにちは。歯科医師の吉久です。

今年も残すところあとわずかになりましたね。患者様や近隣住民の皆様の温かいご支援により、今年も1年診療していくことができました。

ありがとうございました。

 

歯を失ったかたにとって、身近な治療の1つに【入れ歯】があります。

入れ歯は、1本だけ歯を失ったかたから全部の歯を失った方までどの歯を失った場合にも対応でき、多くの方のお役に立つ治療法です。

 

今回は入れ歯のお手入れについてお伝えします。

 

入れ歯はご自身の歯とは違い人工でできた歯になるため自分の歯と同じように汚れます。

歯垢や細菌のかたまりがつくので、きれいに保つためにはお手入れが必要です。

 

お手入れの基本は以下の2つです!

 

1つ目

 

歯ブラシで磨く!!

使わなくなったお家にある歯ブラシでも大丈夫です。

入れ歯を洗っている際に落とした時に誤って排水口に流したり、割れたりしないように水を張った洗面器等を下に置くと安心です!

歯磨き粉を使用してしまうと研磨剤が入っているため入れ歯が傷つく原因にもなるので使用しないでくださいね。

熱いお湯も入れ歯の変形につながるので冷水またはぬるま湯で洗ってくださいね。

 

 

川原けんこう歯科にて取り扱っている入れ歯用の歯ブラシもありますのでぜひ一度使用してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『部分入れ歯の場合』

ばねの内側も磨き残しやすいので見落とさないようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目

洗浄剤につける!!

ぬるま湯に洗浄剤を入れ、その中に入れ歯を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗浄剤につける容器は入れ歯ケースを使用してください。

コップなど使うと入れ歯が浮いてしまったり器の大きさが大きい場合、水が多いと洗浄液が薄まったりしてしまいます。

 

最後によくすすいでからお口の中にいれてください。

 

川原けんこう歯科にて取り扱っている洗浄剤もありますのでぜひ一度使用してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日1と2をセットで行ってください。

 

 

 

 

次は保管方法についてです!

 

出先やお家でティッシュに包んで置いていたら間違って捨ててしまった!!という患者様がいらっしゃることがあります。

入れ歯を無くさないためにも専用ケースにて保管しましょう。

当院にて入れ歯を作られた患者様には無料でお渡ししています。

 

入れ歯は乾燥させてしまうとヒビが入ってしまったり合わなくなってしまったりとトラブルが起きることもありますので水を入れ湿らせた状態で保管しましょう。

 

入れ歯をよりきれいに長持ちさせ、快適に使用していただくためにもぜひ、みなさん実践してみてください。

 

 

 

 

2024年もスタッフ一同より一層精進して参りますので、来年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

 

参考文献 2018.4月号

舌が白い…口臭の元?

こんにちは助手の坂井です。12月に入り、今年も残すところあと一か月となりました。

師走というだけあって、年末はお仕事もプライベートもバタバタと忙しくなりますね。

皆さんも体調を崩さぬよう、楽しい年末年始を過ごしましょう!

当院待合室に今年もクリスマスツリーを飾りました🎄✨

機会がありましたらご覧ください☺

 

 

 

 

自分自身の口の中を鏡で見たときに、舌の表面が白くなっていた経験はありませんか。

舌の表面に付着しているその白いものの正体は何かというとそれは「舌苔(ぜったい)」です。

文字の通り「舌の上に広がる苔のようなもの」のことを指しています。

 

実はこの舌苔が口臭の原因の約6割を占めていると言われています。

そこで今回は口臭の原因の一つでもある舌苔と舌苔の除去方法についてお話します。

 

舌苔(ぜったい)とは

舌の表面に付く細菌のかたまりで、白~黄色っぽい苔状のものを言います。

薄く舌苔があるのは正常ですが、舌苔が厚くなると菌の温床となり、口臭や誤嚥性肺炎の誘因、味覚障害

などの原因となります。

 

舌苔ができる原因

細菌・食べかす

舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という突起があり、その舌乳頭の隙間に口の中の細菌が入り込んだり

食べかすや、はがれ落ちた細胞などが溜まると舌苔が形成されます。

口の中にいる細菌は舌苔に含まれる食べかすや、はがれ落ちた細胞をエサにして増殖します。

口呼吸

口呼吸があると舌苔が形成されやすくなります。口の中はいつも唾液で濡れていますが、口呼吸がある方はすぐに口の中が乾燥してしまいます。汚れは乾燥するとこびりついて取れにくくなってしまうように、口の中が乾燥すると自然に汚れが落ちないために舌苔が形成されます。

唾液が少ない

唾液には、食べかすや歯垢を洗い流す自浄作用や口の中の菌の増殖を抑える働きがあります。

ストレスや薬の副作用、全身的な病気、加齢などが原因で唾液の量が減ると口の中の汚れや細菌が舌に

溜まってしまうため舌苔が形成されます。

抗生物質

  抗生物質やステロイド剤などを長期間服用し続けることで、口の中にいる常在菌の種類が変わってしまうため、

舌苔が形成されることがあります。

 

舌の運動機能の低下

舌の動きが少なくなると舌苔が付きやすくなります。高齢や病気になって舌の機能が低下したり、動きが悪くなると、

より舌の表面の汚れが落ちにくくなるため舌苔が多くなります。

 

舌位が低い

舌の正しい位置は舌の先が上前歯の裏側の少し後ろ側に付いて、舌全体が上顎の天井部分に持ち上がっている状態です。

そのため、舌は常に唾液で潤った状態になり、舌が上顎と擦れ合うことによって、自然と舌表面の汚れが落とされています。

舌が正常な位置にあれば、この自浄作用により舌苔がほとんど付くことはありません。しかし、受け口や口呼吸で舌の位置が

低い方は、舌が上顎と擦れ合っておらず、汚れが落とされないため舌苔が付きやすくなります。

 

舌苔の除去方法

舌苔は舌の表面の舌乳頭(ぜつにゅうとう)に粘着性を持ち付着するため、水で洗い流しただけでは

取り除けません。舌専用のブラシを使用することが必要になります。

 

 舌ブラシを使う

舌みがきに使うブラシは専用のブラシを使いましょう。

舌専用のクリーニングジェルを合わせて使うのも良いです。歯みがき粉の使用はおすすめできません✖

歯みがき粉には研磨剤や発泡剤などが配合されており、これらの成分が刺激になって舌を傷つけてしまう恐れがあります。

 鏡を見ながら行う

鏡を見ながら舌を思い切り前に突き出して舌苔が付いているところを確認してください。

舌苔が付いているところだけを掃除します。舌苔が付いていないところは掃除をする必要はありません。

※ブラシなどを口の奥に入れると「おえっ」となる嘔吐反射がある方は、舌を思い切り前に出すのがコツです

 ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」に

舌ブラシを舌の奥から手前にやさしくなでるように動かします。

3~5回ほど繰り返すだけで、通常の汚れは十分落とすことができます。(舌苔が多くついている場合は、1回の舌みがきで

落としきれないこともあります。無理に取り除こうとはせずに、数日かけてじっくりきれいにしていきましょう)

ブラシを手前から奥に動かしたり、前後に往復させるのはやめましょう✖

舌苔中の細菌を喉の奥へ送り込んでしまう危険があります。

 強い力でみがかない

舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないように

軽い力でみがきましょう。

 舌みがきは1日1回

1日に何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうことがあるため、舌みがきは1日1回を目安に、

舌の汚れが気になるときに行ってください。

朝は舌苔の付着量が多いので、舌みがきは朝行うのがおすすめです。

 

当院受付でも舌ブラシを販売しておりますので、お気軽にお申し付けください。

 

 

1 2 3 4 5 6 8