ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

知覚過敏になりやすい人はどんな人?

こんにちは歯科助手の坂井です。

じめじめ暑い日が続いていますね。

梅雨が明けるといよいよ本格的な暑さがやってきますが、水分や塩分をしっかりと摂取して、

熱中症には気をつけましょう!

 

暑い日が続くと、冷たい飲みもの、アイスクリームやかき氷といった冷たい食べものが欲しくなり、

食べる機会も多くなりますね🍦🍧

冷たい飲みもの、食べものがおいしい季節ではありますが、冷たいものを食べたり飲んだりした時に‘キーン’と

歯がしみる・・・そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。

もしかしたらそれは「知覚過敏」かもしれません。

今回は、そんな症状「知覚過敏」についてお話します。

 

 

  • 知覚過敏とは

虫歯や歯の神経の炎症などがないのに、冷たいものを食べたり、風が当たった時などに感じるピリッとした

一過性痛みが起こる症状を「知覚過敏」と言います。

歯ぎしりなどで歯の表面にあるエナメル質がすり減ったり、加齢や歯周病、過度な歯みがきで歯ぐきが

下がり、歯の根の象牙質が露出するとそこに刺激が加わりしみるような症状が起こります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 知覚過敏になりやすい人はどんな人?

  □ ゴシゴシと強い力で歯をみがく習慣がある

 毎日のブラッシングで歯ぐきが下がってきたり、歯の表面の硬い層が徐々に削れて薄くなってしまいます

 

  □ 就寝中に歯ぎしりや食いしばりをする習慣がある

 歯のすり減りやひび割れの原因になります

 

□ 酸性度の高い飲食物をしょっちゅう口にしている

 飲食物の酸が酸蝕症を起こし歯へのダメージになります

 ※酸蝕症とは酸っぱい飲食物の摂りすぎなどにより、歯が表面から溶けていき象牙質が露出し

  しみるようになります

 

□ 逆流性食道炎や過食症になっている

 胃酸が歯を溶かしてしまいます

 

□ 歯周病になった、または歯周病の治療をした歯がある

 歯周病であごの骨が減ってしまっている場合、その分歯ぐきが下がります

 

□ ホワイトニングをしている

 ホワイトニングの副作用によって30~50%に知覚過敏が起こるといわれています

 

  • 知覚過敏の治療

□ 薬剤で保護

 知覚過敏を抑制する薬剤を歯の表面に塗布して様子をみます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□ 樹脂で保護

 歯の表面に樹脂で壁を形成します 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

□ 経過をみる

 ① 知覚過敏用の歯みがき剤を使用する

 ② 噛み合わせの調整をする

 

歯ぎしり、食いしばりがある方は、就寝中に装着する‘ナイトガード’の使用もおすすめです。

また当院では、知覚過敏予防用歯磨き剤「メルサージュヒスケア」も取り扱っております。

味もクセがなく、とても使い心地の良い歯磨き剤です。フッ素も最高濃度1450ppm配合しており

虫歯予防の効果があり、着色性の汚れ、ステイン除去効果もあるのでおすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、歯にまつわる記念日を紹介します。7月25日は知覚過敏の日🦷

歯の健康のために知覚過敏の改善に取り組んでいるグラクソ・スミスクライン株式会社のブランド

「シュミテクト」が制定しました。

日付の「7(な)2(つ)5(ご)おり 夏氷」と読むことから「かき氷の日」とされており、

冷たいものを食べた時に歯のしみを感じたら知覚過敏の対策をしましょうと意味合いから

この日が知覚過敏の日と定められたそうです。

 

知覚過敏はセルフケアで改善がみられる場合もありますが、症状に変化がみられない場合は

歯科医科医院で適切な治療を受けることをおすすめします。お気軽にご相談ください🍃

 

 

 

「口腔周囲癖」とは??

こんにちは。歯科衛生士の原田です。

 

皆さんは

「口腔周囲癖(こうくうしゅういへき)」

という言葉をご存じですか?

これは分かりやすくお伝えすると、

・お口がポカンと開いていて口呼吸をしている

・日頃から舌がだらんと下がっている

・つばを飲み込む時に歯の隙間から舌を突き出す癖がある

・つばを飲み込む時に無意識に下あごに力が入ってしまう

などの状態のことを言います。

 

例えば、お口がポカンと開いている子は出っ歯になりやすかったり、舌も本来の正しい位置から下がってしまっている状態なので上顎がしっかり成長せず歯がガタガタになりやすいと言われています。

 

またお口ポカンは歯並びへの影響だけでなく、

・お口の中が乾燥することでむし歯になりやすくなる

・外の空気が鼻でろ過されずに体の中に入るのでアレルギーを起こしやすくなる

・舌が日頃から下がっているため、寝ている時にいびきをかきやすく睡眠の質が下がる

などの影響が出てくると言われています。

 

また、つばを飲み込む度に歯のすき間に舌を突き出す癖があると、

舌の力で歯がおされて前歯が開き開咬というかみ合わせになるとも言われています。

 

そのほか、つばを飲み込む時に下あごに力を入れないと飲み込めない子は唇側から必要以上の力が歯を押してしまうため乱れた歯並びになりやすいと言われています。

 

当院で扱っているプレオルソやマイオブレースといった矯正装置は、このような口腔周囲癖を改善させながら歯並びやかみ合わせを治していく治療法となっています。

 

ですが、装置を入れていない間の時間に、このような悪い癖が日中にあったりすると

・治療をしていても中々歯並びやかみ合わせが良くならない

・矯正治療後のキレイな歯並びやかみ合わせが維持できない

という問題が出てくると言われています。

 

当院ではこのような問題にも対応できるよう今年から「アクティビティ」と呼ばれる

正しい呼吸法・舌の位置・飲み込み方・唇の使い方などを歯科衛生士がサポートしながら、お子さんと一緒に練習するためのトレーニングルームやテキストをご用意しています。

詳しいトレーニング法・治療の期間・費用などは詳しくご説明させていただいた上で、ご希望があればトレーニングを進めていくというものになっています。

興味がある方はぜひお声掛けください。お子さんの健康なお口づくりをサポートさせて頂きます!

 

 

 

パウダーメインテナンスについて

こんにちは。歯科衛生士の大原です。

北陸も梅雨入りし、ジメジメした日もありますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

天気が悪いと何となく気分も暗くなりがちですが、そんな時は自分だけの小さなご褒美を

沢山作って気分を上げるようにしています。

来月は川原けんこう歯科医院でビアガーデンに行く予定があるので、梅雨明けのイベントを楽しみに毎日を頑張ろうと思います!

 

今回はパウダーメインテナンスのお話です。

クリーニングで使用する機器で、超音波スケーラーの音や振動が苦手な方は多いのではないでしょうか?あの独特な『キーン』という音を聞くだけで怖いという患者さんも結構いらっしゃると思います。そこで近年主流になってきているのが、パウダーメインテナンスです。パウダーメインテナンスとは具体的にどのようなものか、どんなメリットがあるかを紹介させて頂きたいと思います。

 

当院ではメルサージュエピック2in1という機器を使用しています。

グリシンと呼ばれるパウダーを使用し、広範囲に水と粉末を歯面に吹き付けることで、バイオフィルムや着色を効率よくスピーディーに除去していきます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安心安全な優しいメインテナンス

グリシンはタンパク質の構成物質であるアミノ酸の一種で体内にもある安全な成分です。象牙質よりも柔らかいため、歯を傷つける事はありません。インプラントなどデリケートな補綴修復物にも使用可能です。

パウダー平均粒子径25㎛という非常に微細な粒子を吹き付けるので、歯列不正、歯間部、咬合面など器具の届きにくい部位の清掃が可能です。痛みはなく、感覚としては少しくすぐったい程度なので患者様には負担が少なくより快適にメインテナンスを受けて頂けます。ただ、知覚過敏の症状がある方はしみることがありますので心配な方は事前にお伝えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パウダーメインテナンスのメリット

・不快な音や振動がない

・痛みが少ない

・歯の表面に傷をつけない

・器具が届きにくい部分も清掃が可能

・インプラント、セラミック、金属にも対応

・着色、バイオフィルムをスピーディーに落とせる

 

*パウダーメインテナンスはあくまでもバイオフィルムと着色の除去を目的としているので歯石は除去する事が出来ません。お口の状態に合わせて適応を判断しております。気になる点や、ご質問等があればお気軽にスタッフにお声がけ下さい。

 

痛みや機器の音が苦手で歯医者が怖いけど、緊張しながら頑張って定期的なメインテナンスに来て下さる方もたくさんいらっしゃいます。

患者様への負担が少なく、安全に効率よくクリーニングを行えるパウダーメインテナンスで、皆様にとって少しでも心地よいメインテナンス時間になればと思います。

歯ブラシの使い分けについて

こんにちは。受付の武内です。

そろそろ梅雨入りが近づいてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか☔

 

皆さん歯ブラシの『使い分け』はしていますか?

 

ご自分のお口にあった歯ブラシを使用するのはもちろん大切ですが、朝と夜や歯ブラシを使うシーンや目的など

生活スタイルに合った『使い分け』を工夫できることは健康な歯を保つため方法の1つです。

とは言うものの、歯ブラシにはたくさんの種類があるためどうやって選んで取り入れたらいいのか分からないことが多いですよね。

そこで今回は当院で取り扱っているオーラルケア商品の中から一部の商品の特徴を紹介し、

更に使い分けの仕方のポイントについてお話していきたい思います。

 

 

まず初めに、『ミント歯ブラシ(デルタ)』

 

 

 

こちらは実際の製品にも記載されてますが「歯科衛生士が考えた口内環境別歯ブラシ」となっておりまして、5種類ある中で当院では[デルタ]のみお取り扱いがございます。

フロスや歯間ブラシは歯みがきのタイミングで毎回することが最も理想的ですが、

時間のない朝や外出先などでは、なかなか難しい場合もありますよね💦

こちらの歯ブラシはすべての用毛に三角断面の超極細毛を使用されていて、適度にしっかりとした毛腰と超極細の毛先が狭いすき間にもよく届き、三角のエッジで歯垢(プラーク)を除去してくれます。

そのため、フロスや歯間ブラシができない時に使用するのも使い分けの方法の1つです。

またその他にも、むし歯の治療をしてつめたり、被せものをしてある所が多い方や歯列不正といって歯並びが悪い状態の方や、フロスや歯間ブラシが苦手な方などにもおすすめです!

(ミント歯ブラシのHPより一部引用)

 

 

 

 

2つ目にご紹介させていただくのは、『DENT.MAXIMA』

 

 

 

こちらの商品はS、MS、Mのサイズ展開がありますが、当院ではSサイズのみ(やわらかめ)お取り扱いがございます。Sサイズはやわらかいブラシのため歯周病や知覚過敏の患者さんにおすすめです◎

例えば朝や昼に大きめのブラシの歯ブラシで手早く磨いた場合、

夜は時間をかけて細かいところまでブラッシングするのが理想的です。

こちらの歯ブラシはブラシの土台がかなり薄くヘッド部分が小さいため、

隅々まで磨きたいときにおすすめです!

また、持ち手とブラシ部分までが一般的なものに比べて細く長いため、

高さがあまり無い奥歯や親知らずなどにも毛先が行き届きやすいのも特徴です。

(ライオン歯科材株式会社HPより一部引用)

 

 

 

 

 

今回は2種類の歯ブラシをもとに、歯ブラシの『使い分け』についてお話させていただきました。

ぜひ皆さんの歯ブラシ選びの参考にしていただければと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました。

ご紹介した以外にもさまざまな特徴の歯ブラシがございます!

歯ブラシの特徴など気になることがありましたら、スタッフまでお気軽にご相談ください☺

 

部分入れ歯の種類

こんにちは、歯科衛生士の平戸です。

5月も半ば、連休も終わり暑さを感じる日が増えてきましたね。

新年度がスタートしてから早1カ月が経とうとしています。当院は本年度3人のスタッフを迎え入れ

フレッシュ✨な気持ちで日々診療と業務に励んでおります!

皆さんは新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?

 

本日は当院で取り扱っている『入れ歯』についてお話させていただきます。

入れ歯は『総入れ歯』と『部分入れ歯』に分けられます。

それぞれに、種類があることをご存じでしょうか?

 

今回は【部分入れ歯】の種類についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①保険適応の入れ歯です。

プラスチックと金属のバネで作られています。

・保険が効く、修理がしやすい

・金属のバネが目立つ

・たわむので噛む力が弱くなり、しっかり噛めない

・バネをかける歯に負担がかかる

・食べ物の温度を感じづらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②ノンクラスプデンチャー

自費のものになります。金属のバネを使用せず弾力性のあるプラスチックで作成します。

・見た目が自然、目立ちにくい

・支えとなる歯に負担がかからない

・歯肉の形が変わると入れ歯が合わなくなってくる

・金属のバネより折れやすく修理に時間がかかる

普段のお食事には保険の入れ歯を使い、こちらの入れ歯はお出かけ用として使い分ける事もできます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③金属床デンチャー

自費のものになります。プラスチックと金属で作られています。金属なので薄く作ることが出来ます。

・金属の部分が約⅓の薄さのため違和感がなく快適

・熱を伝えやすいので美味しく食事ができる

・たわみにくいのでしっかり噛める

・バネは金属なので見た目が気になる

・修理に時間がかかる

プラスチックの厚みの違和感が気になる方へおすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④金属床+ノンクラスプデンチャー

自費のものになります。外から見える部分し金属のバネがなく、入れ歯に見えづらいです。

・金属の部分が約⅓の薄さのため違和感がなく快適

・熱を伝えやすいので美味しく食事ができる

・たわみにくいのでしっかり噛める

・下の歯など場所によっては金属が見える場合がある

・修理に時間がかかる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れ歯の種類によって、費用やメリット・デメリットは異なります。

またかみ合わせや残っている歯の状態によっても、患者さまに最適な入れ歯の種類は異なりますので、

まずは当院までお気軽にお問い合わせください😊

 

 

レントゲンについて

 

こんにちは。歯科衛生士の浦です。

5月になり新緑が映える過ごしやすい季節となりました。

大型連休もあり息抜きができますね。

私は1年の中で5月が1番好きです。

 

 

 

今日はレントゲンについてお話していきます。

健康診断などでレントゲンを撮ったことがある方も多いのではないでしょうか?

 

 

まずレントゲンの原理から説明します。

X線照射装置からX線が放出され、体を通過します。X線の透過率の違いにより、X線が通過した部分は黒く、通過しない部分は白く映ります。この濃淡の違いを映しだしたのがレントゲン画像です。

 

 

 

・歯科レントゲンで白く映るもの

歯牙

薬剤や金属などの人工物

 

 

 

・歯科レントゲンで黒く映るもの

皮膚

筋肉

脂肪

 

に分かれます。

 

 

 

歯科医院では主に2種類のレントゲンがあります。

撮影方法で大きく分類するとフィルムをお口の中に入れる「口内法」とフィルムがお口の中に入らない「口外法」です。

 

口内法(デンタル)では一般的に、3本くらいの歯が収まる小さなフィルムをお口の中に入れて、撮影します。

 

 

デンタルレントゲン撮影で何がわかるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・虫歯の進行状態の確認

・隣接面カリエスの確認

・根管治療:根充後薬が根尖まで入っているかどうかの確認

・歯周病の進行状態の確認

・根分岐部病変の確認

・インプラント周囲の骨吸収状態の確認

 

が分かります。

 

 

もう1種類は、口外法(パノラマ)で、撮影装置が頭の周りをぐるっと回転して撮影し、上下左右の歯全体と周囲の骨も比較的広範囲に写し出します。

 

パノラマレントゲン撮影で何がわかるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • お子さんの歯の生え変わりの状態、先天性欠如歯の確認
  • 埋伏過剰歯や埋伏歯の確認
  • 親知らずの治療の有無の診断
  • 全顎的な歯周病の進行度合いの確認

 

 

が分かります。

 

 

そのため、状況によって撮影するレントゲンは変わります。

むし歯の大きさを確認する場合は、全体が大きく写るパノラマレントゲンよりも小さなフィルムで部分的に写るデンタルレントゲンのほうが分かりやすいです。

 

 

 

 

被ばく量が少ない

デジタルレントゲンは、従来のレントゲンと比べて、撮影時の被ばく量が1/4〜1/10程度と低く、安心して治療を受けることができます。

レントゲン撮影による、被ばく量を気にする方もいますが、日常的に浴びる放射線と比べても、ごく少量の被ばく量です。

また防護エプロンもありますのでご希望の方はお申し付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院では初診の患者さまには口腔内写真とデンタルレントゲンの撮影をお願いしております。またメンテナンスをされている患者様もむし歯で経過を見ている箇所は、進行していないかなど定期的にレントゲンを撮らせていただき確認もしております。

最近検診にいけてないなどありましたらこの機会に全て調べてみるのはいかがでしょうか。

ご連絡お待ちしております。

 

 

参考資料

nico 2018年5月号

 

酸蝕症について

こんにちは、歯科衛生士の平田です。4月も中旬に入り、新生活にも慣れてきた頃でしょうか?

 

今回は酸蝕症(さんしょくしょう)のお話です。

酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の飲食物が繰り返し触れることで起きる病気です。

あまり知られていませんが軽度のものを入れると、全世代を通して4人に1人の方が罹患しているといわれています。

歯はもともと酸がとても苦手で、酸に触れると化学反応を起こして歯が溶けてしまうからです。むし歯もむし歯菌が出す酸によって歯が溶けて穴があいてしまう病気ですが、酸蝕症との大きな違いは被害の範囲です。

むし歯は限局的なのに対し、酸蝕症は酸が触れた歯面全てで起きるので広範囲に及びます。

酸蝕症は現代の食生活や、生活習慣との関わりが深い病気です。この機会に酸蝕症になりやすい要因を知っていただき、大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2018年nico 2月号参照)

 

 

 

現在酸蝕症の原因として注目されているのが、「胃酸の口への逆流」です。現代人の10人に1人に逆流性食道炎の疑いがあり、罹患率は増加中なのだそうです。胃酸の逆流を誘発する代表的な因子は、炭酸飲料やすっぱいものの食べ過ぎ飲みすぎです。このほか、摂食障害による持続性の嘔吐と酸蝕症の深いかかわりも報告されています。

 

ではなぜ現代、酸蝕症の患者さんが増えているのでしょうか?

それは私たちの歯を取り巻く環境がここ十数年で様変わりしたからです。

季節ものだった柑橘類が一年中手に入るようになり、食卓では主菜にレモンやポン酢をかけ、デザートにオレンジやグレープフルーツが並びます。お酒も果汁たっぷりのチュ―ハイ、ワインが人気です。またおやつでは、炭酸飲料や柑橘ジュースがどこでも手に入るのに加えて、グミや梅菓子も私たちの歯が強い酸と出会う機会となっています。

もう一つ注目すべきは、健康志向。柑橘系果物を毎日欠かさず食べ、飲酢するかたが増えました。意識の高い人ほど熱心に続けるため、酸蝕症のリスクが増大します。酸の摂取は唾液が守ってくれる程度に抑えて、からだだけではなく歯の健康にも気を配っていきましょう。

 

子どもの酸食歯にも注意が必要です。

例えば…

毎日栄養ドリンクを飲んでいた

熱中症予防にスポーツ飲料を飲んでいた

干し梅にハマって毎日食べていたetc…

 

硬いエナメル質が溶けて薄くなったところにむし歯ができると進行が加速し、酸で軟化した歯は摩耗・咬耗しやすく、トラブルが複合的に拡大しやすくなります。

すっぱいものを積極的にとる健康法は、習慣的に続けてこそ良い結果が出ます。酸蝕症は歯に酸が繰り返し過剰にふれることで起こります。酸性のものを摂取した後はお水を一口飲むなど、歯をいたわる対策を立ててみてはいかがでしょうか。

むし歯・歯周病の予防

こんにちは。歯科助手の新谷です。

4月に入り春らしい暖かい日が増えてきましたね。

桜やチューリップ、ネモフィラが見頃の季節。

ということで、お花鑑賞をするためにお出かけするのもいいですね。

私はネモフィラ畑に行ったことがないので、今年こそ行ってみたいと思ってます😊

 

さて突然ですが、むし歯・歯周病の原因はなんだかご存知ですか?

 

 

答え:プラークという「細菌のかたまり」です。

(ちなみに、歯石はプラークが石灰化したものです)

 

むし歯・歯周病を予防するためには、プラークを落とす&そこに新たにプラークを溜めないことが大切です。

歯みがき時、歯ブラシの毛先を歯と歯のすき間に入れて小きざみに動かせばある程度は落とすことができます。

もし、歯みがき剤は使わないという方がおいでましたら、特別な事情がないかぎりはおすすめできません。

なぜなら、歯みがき剤に配合されているフッ素(フッ化物)が、むし歯の予防と進行抑制に有効だからです。

健康な歯を実現するために、歯みがき剤を取り入れて、ご自身に合った正しい歯みがきを習得しましょう!

 

歯みがき剤…といっても種類もさまざまです。

歯みがき剤選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回、当院で扱っている歯磨き剤についてご紹介したいと思います。歯みがき剤選びの候補に入れていただけると嬉しいです😌

 

 

「フッ素コート歯みがきジェルジェルコートF」

〈特徴〉

①フッ素950ppm配合

ジェルがすみずみまでゆきわたり、フッ素が歯質強化と再石灰化を促進。

② 歯にやさしい

歯面を傷めるリスクとなる研磨剤や、磨いたつもりにさせる発泡剤が無配合。マイルドなミント味。

③ 高い殺菌力

塩酸クロルヘキシジン(殺菌剤)配合。

むし歯・歯周病を予防、口臭防止効果もあります。

 

 

また、「フッ素コート歯みがきジェルジェルコートF」(上記の歯みがき剤)と併用することで、

より効果的にむし歯・歯周病を予防することができるアイテムがあります。こちらも一緒に紹介させて

いただきます。

 

 

「薬用マウスウォッシュコンクールF」

〈特徴〉

コンクールFに含まれる殺菌成分により、むし歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を長時間抑制します。

また刺激が少なく、ほのかな爽快感があり洗口液の刺激が苦手な方でも、無理なく毎日ご使用いただける

マウスウォッシュです。

〈使い方〉

約25~50mLの水を入れたコップに「コンクールF」を5~10滴落とし、よくかき混ぜ数回ブクブク

すすぐだけの簡単ケア。

就寝前やお出かけ前、食後のうがいに取り入れるとおすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右:フッ素コート歯みがきジェルジェルコートF

左:薬用マウスウォッシュコンクールF

 

 

 

 

 

お口の中には毎日、むし歯・歯周病の原因であるプラークが溜まります。そうしたプラークを落とすのは

患者さまご自身です!この機会にご自宅でのセルフケアを見直して見ませんか?

今回ご紹介した歯みがき剤以外も、受付にてご用意しております。気になった方はぜひご気軽にご相談くださいませ。

 

参考資料

nico 2019年6月号

nico 2024年3月号

ウエルテック株式会社 商品パンフレット(コンクール)

歯周病は気づかない間に進行します

 

こんにちは。歯科衛生士の針生です。

3月に入り、桜の開花予報が聞こえてくる季節になりました。

桜の花は満開になると、とても豪華で春らしい華やかさがありますよね。

少し前の季節にはなりますが、私は梅の花もおすすめしたいです。

小ぶりな花なので、桜の花ほどの絢爛さはありませんが…

静かなかわいらしさは、そっと寄り添ってくれるようで、見ていると心が落ち着きますよ。

また、梅の花が咲くと、今度は桜だなと、季節の移ろいを感じることもできます♪

みなさんもぜひ、今度は梅の花の開花予報も聞いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は、歯周病のお話です。

歯周病は、むし歯と違って、進行しても中々痛みが出てきません。

自分では気づくことのできない、こわい病気です。

私たち歯科衛生士は、歯周病が進行していないかももちろんですが、

歯周病が進行する気配がないかも、見させていただいています。

進行しそうなところに気づくためには、歯ぐきに炎症があるかどうかを検査します。

では、歯ぐきに炎症があると、お口の中ではどんなことが起こると思いますか?

 

 

 

 

 

答えは「歯茎からの出血」です。

 

 

 

 

みなさんは、歯ブラシを当てていて、歯ぐきから出血することはありませんか?

それはもしかしたら、歯周病が進行しそうなサインかもしれません。

ですが、ご自身でお口の中を見て、どの歯の、どの部位から出血しているか…

ご自身でわかる方は、少ないのではないでしょうか?

 

 

 

 

お家では十分な明かりもなく、お口に入れられる小さな鏡もないことと思います。

それでは、お口の中は見えなくて当然です。

歯科医院では、お口の中を照らして、歯の周りを一歯ずつしっかり見ます。

どこの歯の、どの部位の歯ぐきから、どんな風に出血したか、記録もしています。

そうして、出血=炎症のある歯ぐきを見つけ出しているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎症を見逃さず、もし炎症が強い場合、その原因と対処も考えていきます。

磨き残しである、細菌の塊が着いていれば、歯磨きのお話をしたり…

すでに歯周ポケット(歯と歯ぐきの周りの溝の深さ)が深いなら、しっかりポケットの中を洗浄したり…

炎症が落ち着いたか見ていくために、メンテナンスの間隔を縮めたりもします。

 

 

 

 

炎症を止めるためには、患者さんのセルフケアの協力も欠かせません。

ですがセルフケアで100%、綺麗な状態を維持できる方はいません。

痛みというサインも感じ取れない、歯周病は静かに進行する病気です…

歯周病にご自身で気づける方もまた、なかなかいないのではないでしょうか。

患者さんと、歯科医院とで、二人三脚でお口の健康を守っていくことが大切ですね。

 

 

 

 

もし最近、検診に行っていない方…

検診に通っているけれど、どこからか出血がある方…

どんな方でも、大歓迎です。

ふと気が付いた時が、歯科へのかかり時ですよ。

ご予約、お待ちしております。

 

 

 

 

いつまでも自分の歯で食べる為に…

みなさんこんにちは。

歯科衛生士の北川です。

3月に入ってからも雪が降り、気温差の激しい毎日…

暖かい春が待ち遠しいですね(*^^*)

私は花粉との闘いが始まろうとしております…

花粉症に打ち勝つ秘策を知っている方はぜひ教えて下さい!(笑)

 

今回私は歯を失ったあとにどういった治療で歯を増やせるのか?(両隣に歯が残っている場合)のお話をします。

 

何らかの理由で歯がなくなってしまい、歯を増やす手段としては

①ブリッジ

②義歯(入れ歯)

③インプラント

の3つがあります。

歯を増やさないという選択肢もあるのですが、隣の歯が倒れてくる、噛みにくい、嚙み合っていた歯が伸びてくるといった問題が生じる可能性がありますので、歯を増やす治療をおすすめします。

お口の中全体でバランスよく噛むことで他の歯がダメになりにくく、何歳になってもご自身の歯で美味しく食べることができます。

 

ここでは上記の①~③のメリット・デメリットのお話をしていきます。

 

①ブリッジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失った部位の両隣の歯を土台にし、失った部位にダミーとなる人工の歯をくっつけ、橋渡しをした状態で支える固定式のものです。

材質によっては保険のきくものもあれば、セラミック素材を使用していれば保険はききません。

メリット→セメントで固定してしまうので違和感が少なく、よく噛めます。

デメリット→隣の歯が全く削ったことのない健康な歯でも削る必要があります。

取り外しができないので、歯ブラシや歯間ブラシを上手く使いホームケアを

行わなければいけません。(連結部分には上からフロスは通せません)

 

②義歯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる入れ歯とよばれるものです。

保険のきくものだと、人工歯と義歯床(ピンク色の部分)はプラスチックの素材でできており、義歯を固定するための金具がついた取り外し式のものです。

金具を目立たなくしたり、義歯床の厚みをなくすための工夫をすると保険がきかなくなります。

メリット→取り外し式なので清掃がしやすく、固定式のものに比べると清潔に保ちやすいです。

ブリッジに比べ、隣の歯を削る量が少ないです。(金具をかけるために少し削ります)

デメリット→厚みが気になり違和感があったり、大きさによっては発音がしにくかったりと、慣れるまでに少し時間がかかることもあります。

取り外しの際、金具をかけた隣の歯に多少の負担がかかります。

 

③インプラント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顎骨にインプラント体となるネジを埋め込み、インプラント体に人工歯をかぶせた、固定式のものです。

メリット→ブリッジや義歯と比較して、噛みやすかったり、違和感が少なく、天然歯の状態により近い機能を求めることができます。

隣の歯を削る必要もありません。

デメリット→保険適応外なので費用が嵩張ります。

取り外しができないので、歯ブラシや歯間ブラシを上手く使いホームケアを行わなければいけません。清掃を怠ると歯周病を招くこともあります。

ブリッジや義歯と比較して治療期間がかかります。

 

これらのメリットデメリットに加え、詳しい材質や見た目、費用など、いろいろな点をお考えにならなければいけないことと思います。

私たち川原けんこう歯科医院スタッフは、患者様一人ひとりに納得していただけるよう模型や資料を使い説明し、一緒に考え一緒に悩み、しっかりと時間をかけて治療を致します。

ご不明点がありましたら気軽にお声かけ下さいね(^^)

1 2 3 4 5 6 8