ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

ホワイトニング

こんにちは。歯科医師の掛村です。今回はホワイトニングについてお伝えしたいと思います。

マスクをとる機会が増え、ご自身の歯の色が気になる方が増えています。様々な歯を白くする商品がありますが、効果的に歯を白くしたいなら、歯科医院でのホワイトニングがおすすめです。

歯科医院でのホワイトニングでは過酸化水素(または過酸化尿素)を配合した薬剤を使用します。この薬剤には歯を本来の色よりも白くする漂白効果がありますが、歯科以外では使用が認められていません。なので、市販で売られている歯を白くする製品は歯の本来の色を取り戻す着色除去がメインのものとなります。

 

【歯科医院でのホワイトニングの種類】

  • オフィスホワイトニング

歯茎をレジンで保護した後、歯面にホワイトニングの薬剤を塗布して特殊な光を照射。薬剤を反応させて歯を漂白します。反応が終わった薬剤は除去し、再び薬剤を塗布し光照射を行います。これを繰り返します。1~2回の施術で短期的に効果がでます。

※当院ではオフィスホワイトニングは行っておりません。

  • ホームホワイトニング

歯科医院にて患者様の歯並びに合わせたマウスピースを作成し、ご自宅で行っていただくホワイトニングです。マウスピースにジェル状の薬剤を塗布して、1日2時間、2週間装着していただきます。

  • ウォーキングブリーチ

歯をぶつけたなどの外傷による歯の変色や、重度のむし歯で神経を取った歯の変色に対しては外側からは白くできません。歯に穴をあけ、内側に薬剤を詰め、内部から漂白していきます。

 

【ホワイトニング期間中の注意事項】

・処置期間中および処置後24時間以内は色の濃い飲食物(コーヒー・カレー・赤ワイン等)、酸性飲食物(炭酸飲料やレモン等)の摂取および喫煙はお控えください。

・ホームホワイトニングの薬剤は使用後、冷蔵庫での保管をお願いします。

 

【よくあるご質問】

ホワイトニングは誰でも受けられる?

・無カタラーゼ症

・光線(紫外線)過敏症

・重度の呼吸器疾患

など、持病や体質によってはホワイトニングができない方もいらっしゃいます。

また、

・妊娠中、授乳中の女性

・若年者や小児

も避けた方が良いといわれています。

 

ホワイトニングで詰め物や被せ物も白くなる?

ホワイトニングは歯のみに作用するので、詰め物や被せ物は白くなりません。

 

ホワイトニング後歯がしみる?

 ホワイトニング後歯がしみる等の知覚過敏の症状一時的にでる場合がありますが、時間がたてば落ち着きますのでご安心ください。

 

ホワイトニングにご興味がありましたらぜひご相談ください!

 

(参考文献:nico 2023年4月号)

ミント歯ブラシΔ(デルタ)のご紹介

こんにちは、スタッフの中村です。

今回は当院で新しく販売を始めた歯ブラシをご紹介します。

その名もデンタルプロ株式会社から発売されているミント歯ブラシΔ(デルタ)です。

ミント歯ブラシは歯科衛生士が考えた口腔内環境別歯ブラシで、

Δ(デルタ)は歯の修復物が多い方や、歯列不正がある方向けのコシのある超極細毛です。

その名の通り、すべての用毛に三角断面の超極細毛を使用しており、適度にしっかりした毛腰と超極細の毛先が狭いすき間にもよく届き、三角のエッジで汚れを除去してくれます。

特徴は、①ブラシ背面が滑らかな丸みを帯びており奥までスムーズに入りやすく、内側からほうれい線を伸ばしたり、唾液腺を刺激するアンチエイジング効果が期待できます。➁また持ちやすさを追求した独自のグリップで、反りのあるハンドル形状が手にしっかりフィットします。磨き方は、①まずサイドの毛先を歯と歯茎の境目に合わせ、やや歯茎から歯の上の方向へ角度をつけます。➁次に歯と歯の間や修復物へ超極細毛を挿入するように圧をかけ、小さく前後・左右にストロークします。

デザインもキラキラのラメ入りのスケルトンで、色はクリアオレンジクリアグリーンクリアライトグリーンクリアレッドと気分で選ぶ事ができます。

是非一度お試し下さい。

(ミント歯ブラシHPより抜粋)

歯周病とからだの関係

こんにちは。歯科医師の吉久です。

 

今回は、歯周病とからだの関係についてお伝えします。

みなさんもテレビやネットなどで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

歯周病菌自体が直接的に悪さをすることもあれば、歯周病菌が起こす炎症が引き金となって、全身の病気へと広がっていくこともあります。

 

歯周病の関与が疑われる主なからだの病気を4つご説明致します。

 

①糖尿病

歯周病になった歯茎では、炎症が起こっています。

進行した歯周病の場合、そこから炎症物質が体に入り込み、血糖値を低下させるインスリンの働きを邪魔します。

そのため糖尿病が悪化し歯周病が悪化するという負のスパイラルに!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎には歯周病菌を含めたお口のたくさんのばい菌が関係すると考えられています。

歯周病になってお口の中にばい菌がいると誤って肺に入り込むばい菌の量も多くなります。

人口呼吸器をお口や鼻から入れているICU患者は、肺炎になるリスクが極めて高いと言われています。人口呼吸器関連性肺炎は、発症すると死亡率がたかいうえ、回復しても入院期間が長引いてしまう事が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③早産・低体重児出産

早産:妊娠37週未満での出産

低体重児出産:出生時の体重が2500g未満の出産 のことを言います。

 

歯周病の起こした炎症が体内に出産を促す環境をつくり、歯周病菌が子宮の内部に感染して子宮の収縮を引き起こし、早産を促してしまうことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④脳梗塞・心筋梗塞

進行した歯周病では、炎症を起こした歯茎からたくさんの歯周病菌が血管に入り込みます。白血球が歯周病菌を食べ、死がいが粥状のかたまりとなって残り、血流を阻害します。破れたかたまりがつまると血栓になります。

脳の血管で起これば脳梗塞、心臓の弁で起これば心筋梗塞に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯周病はお口の中だけではなく体にも影響することがわかりました(´;ω;`)

 

歯周病菌に悪さをさせないために!!!

 

歯周病は痛みなく進行しますので、気づいたころには悪化していることもあります。

炎症のもとであるプラークとプラークがたまる足場となる歯石がなくなれば、炎症は落ち着いてきます。糖尿病の悪化や早産・低体重児出産の引き金となる炎症性物質の産生も減っていきます。

メンテナンスに定期的に通いながらお口を清潔に保つことが予防につながります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症状がない方もぜひ一度歯医者さんに足を運び、問題がないか確認してもらうと安心かなと思います!!!

 

 

参考文献:Nico  2019年8月号

「バクテリアセラピー」ってなに?

こんにちは歯科助手の坂井です。

皆さん「バクテリアセラピー」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞きなれない言葉ですよね。

バクテリアセラピーとは、口内の菌質を改善することで体質を改善するという細菌療法で、ヨーロッパで新しく誕生した予防医学です。

アロマセラピーなどと同じように医療行為を受けずに、すぐれた善玉菌を摂取することにより、体の中にいる菌のバランスを変え、体質を変えていく細菌療法です。

ではどのようにするのか、、

それは「L.ロイテリ菌」という特別な乳酸菌を摂取するだけでよいのです。

‘‘菌を使って菌を制す’’ということですね!

でも、乳酸菌と歯科って関係あるの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

ですが、L.ロイテリ菌は虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制する作用が認められているのです。

 

L.ロイテリ菌によるバクテリアセラピーを続けることで

虫歯・歯周病の原因菌を減らす

歯科医院での専門的なケアとの組み合わせで、効果アップ

口臭を減らす

口臭の原因物質である硫化ガスを作る歯周病菌を減らす効果

便秘・下痢の便通を整える

胃のピロリ菌を減らす

胃炎の症状が軽減、約60%の方がピロリ菌の減少

アレルギー症状を軽減する

免疫力を向上しアトピー性皮膚炎や花粉症の症状が軽減

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L.ロイテリ菌の摂取方法

歯磨き後、夜寝る前に1錠摂取します
  就寝中は唾液の分泌が少なく、口腔内にとどまる時間が長いため
寝る前の摂取がおすすめです
※砂糖不使用、キシリトール入り

口の中でゆっくりと広げるよう舐めます

約1か月(個人差があります)で口腔内・腸内に定着し、
 おおよそ3か月で効果が現れます
  ※ロイテリ菌を継続して摂取すると一時的におなかが緩くなることが
あります。これは副作用ではなく、腸内活動が正常になっている
ため継続すると腸内フローラが改善し便通が良くなります。

 

 

 

ADI.G  L.ロイテリ菌
プロデンティス株 生菌 チュアブル錠30錠 ミント味🌿

               歯周病や歯肉の炎症がひどい方

 

 

 

 

 

 

▷虫歯・歯周病菌を抑制し、全身の免疫バランスを整える

▷出血や炎症を抑えるはたらき

 

 

BioGaia プロティクス
L.ロイテリ菌プロテクティス株 30錠 ストロベリー味🍓

                お子様・ミント味が苦手な方
                                                        美容・健康目的の方

 

 

 

 

 

 

 

 

▷虫歯・歯周病菌を抑制し、全身の免疫バランスを整える

 

 

 

 

バクテリアセラピーは、定期健診やクリーニングと合わせて行うことで、

より相乗効果が期待できます。

上記の2品を当院では取り扱っております。

ご自宅でのセルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか😊

セルフケアの質を上げませんか?

歯科衛生士の大下です。

 

皆さんは歯の健康を保つため、お家でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアの両方が必要であることはご存じですか?

 

歯科医院でのプロフェッショナルケアは患者さんの口腔内の状況に合わせて、通常数ヶ月~1年程度の間隔で行うことが多いため、歯の健康を維持するにはいかに適切な道具を使って磨き残しを減らしていくかという事が重要になってきます。

 

また、とある歯科の調査によると8割近くの人が1日2回以上歯磨きを行っているにも関わらず成人の8割に歯周病のなんらかの症状があることが報告されています。

 

つまり、多くの人が毎日歯を磨いていても磨き残しをしているという現実があります。

 

患者さんとお話ししていると

・歯ブラシのみの歯磨きしか行わない方

・気になる時もしくは気になる所のみ歯ブラシのほか補助用具(歯間ブラシやフロス)を使う方

・歯ブラシも補助用具も毎日使う方

の3パターンに分かれることが多いように感じます。

 

ちなみに歯ブラシだけだとプラーク(歯垢)の除去率は58%ほどといわれており、歯ブラシとフロスの併用で86%、歯ブラシと歯間ブラシの併用で95%にあがると言われています。

 

歯ブラシ以外にも道具を使うとなると面倒に感じたり、歯間ブラシやフロスを使うのは難しいと感じる方も中にはいらっしゃるかと思いますが、これらを使いこなせるようになれば自分のお口の健康を保つための強みとなるので、ぜひ日常生活の一部に取り入れてもらえたらと思います。

 

私も歯科衛生士の専門学校に通うまではフロス自体知らず使ったこともなかったので、慣れるまでは練習が必要でしたが、慣れてしまった今ではフロスを使ったあとのお口の中の爽快感にやみつきになっています。

 

今回は皆さんの補助用具選びの参考になればとフロスと歯間ブラシの選び方や使い方についてお伝えしていきたいと思います。

 

まずフロスには糸だけのタイプホルダータイプのものとで2種類に分かれます。

 

フロスの中でもワックス付きのものは初めて使用する方やフロスを通すのが苦手な患者さんにおすすめです。

ワックスなしのものはプラーク除去効果がより高いと言われてるので慣れている方はこちらの使用がおすすめです。

 

ホルダータイプのものは糸だけのタイプが苦手な方におすすめです。

ホルダータイプにはF字型とY字型のタイプがあります。

F字型前歯に、Y字型奥歯に使うと使いやすいと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはワックスのついた糸だけのタイプで試してみて、難しいようであればホルダータイプに変えていくのがよいかと思います。

 

フロスを使うときはノコギリを引くように少しずつ挿入し、隣接する歯の両面をフロスでかきあげるようにして汚れを落としましょう。

 

 

 

 

次に歯間ブラシについてですが、こちらは歯と歯の間に歯間ブラシが通る隙間がある方のみ使って頂くものになります。

 

歯間ブラシはブラシの形が3つのタイプに分かれます。

(上からストレート、テーパータイプ、バレルタイプ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の隙間が小さい方はストレートタイプの形で十分ですが、歯の隙間が広い方はテーパータイプの形の方が挿入しやすいと言われています。

ただし、テーパータイプを使ってみてブラシの根元の毛先が引っかかり引きにくい場合はバレルタイプの形がおすすめです。

 

また、歯間ブラシは持ち手の形も様々です。

 

ストレートタイプは前歯部で使いやすく、奥歯に使うときはブラシの持ち手部分を折り曲げて使うと通しやすいです。

アングルタイプ(L字型)は奥歯に使いやすく、カーブタイプは前歯から奥歯まで広く使用できます。

 

 

(上からストレートタイプ、カーブタイプ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち手の長さに関しては短い方が細かい動きができると言われていますが、短いものが持ちにくい場合は長めのものを選んでもらうと良いかと思います。

 

歯間ブラシは歯肉に対して水平に入れるのではなく、やや歯の先端に向けて挿入すると入れやすいです。

フロスと同様に隣接する歯の両面に沿わせるように動かし、表側だけでなく裏側からも通しましょう。

 

以上今回はフロスと歯間ブラシの選び方・使い方についてお話しましたが、特に歯間ブラシはご自身でのサイズ選びが難しいかと思います。

今まで自己流でなんとなくやってたけど、一度自分に合っているものを知りたい!という方や使い方がよく分からないから詳しく教えてほしい!という方はお気軽にご相談ください。歯ブラシだけでなく補助用具も使いこなして一緒に歯の健康を保ちましょう!!

 

2022年 デンタルハイジーン5月号 参照

歯ブラシコーディネートセミナー

皆さんこんにちは。歯科衛生士の大原です。

先日スタッフ全員で歯ブラシコーディネートセミナーを受講しました。

 

皆さんはメンテナンスの際に歯科衛生士から磨き残しを指摘された経験はありませんか?

しっかり磨いているつもりなのに歯医者に行くといつも注意される・・と感じた事がある方は多いのではないでしょうか?

 

私たち衛生士は皆さんの歯肉をできるだけ炎症のない状態にコントロールするためにプラークを取る方法ばかりについ目が向いてしまいます。どんな歯ブラシを使うか?はそれほど重要視していませんでした。

プラークが残って歯肉が赤く腫れ炎症を起こし、少し触ると出血してくる状態を確認すると、磨き残しがある場所や磨き方を伝えようと毛先の当て方や動かし方、圧などを患者様に説明します。患者様自身でプラークコントロールができるように磨き方を伝えようとしますが、上手く改善されないことも多く、毎回同じような説明を繰り返してしまう事もあります。

 

今回のセミナーでは歯ブラシの知識だけだはなく、患者様と衛生士の視点にギャップがあること、なぜそこにプラークが残ってしまうのかをブラッシングの技術的な問題だけではなく解剖学的な因子やプラークがつきやすい環境的因子を考えるという事から学びました。

『衛生士は方法論にこだわってしまいますが、患者様は自分にどんな歯ブラシが合っているかを知りたがっています・・』と講師の先生は仰っていました。

確かにもしも自分が患者様の立場なら、私にはどんな歯ブラシが合うのかを教えてほしいし、それを聞けるのは衛生士しかいないと思いました。

今回受講した歯ブラシコーディネートセミナーで今までの一般論のようなブラッシング指導ではなく、患者様一人ひとりの状況や口腔内、目的別に合った歯ブラシを選択して、その歯ブラシを使った磨き方を説明させて頂く!という観点を知ることができました。

患者様には歯ブラシが変わるだけでお口の中も変わるということをぜひ感じて頂きたいと思います。

 

先日患者様から『おすすめの電動歯ブラシはありますか?』という質問を受けたので、今回は代表的な3つの電動歯ブラシについてご紹介させて頂こうと思います。

 

音波振動歯ブラシ

・PHILIPS sonicare   ダイヤモンドクリーン

 

 

毎分31,000ストロークの高速振動で歯垢をたたき浮かせ、幅広い振動で歯垢を払い落とすと同時に、口の中の唾液の流れ「音波水流」を発生させます。口の中すみずみまで歯垢を優しく効果的に落とします。

 

こんな方にお勧め・・・

・多忙で時間がなくゆっくりと歯磨きをすることが難しい方

・歯磨きが面倒だと感じている方

・手用ブラシを上手く使いこなせない方

・べったりした歯垢がつきやすい方

 

 

 

 

・GC プリニアスマート 歯科専売品

 

パワーコントロール機能を搭載し、効果的にプラークを除去。横磨きの動きで歯肉を傷つけ

にくく、手磨きと同じ感覚でブラッシングできます。3つのモードにより、幅広い世代に

お使い頂けます。またプラークを効率良く落とすマルチフィットブラシ、細かい部分に優しくアプローチできる密集極細毛ブラシ、ポイントケア用のワンタフトブラシを標準で付属しているので、様々な口腔内に対応できます。

 

こんな方にお勧め

・口腔内にインプラントがある方

・部分磨きが必要な方

・矯正治療中の方

・ブラッシング圧の調整が難しい方

 

 

 

高速運動電動ブラシ

・ブラウンオーラルB PRO5000

 

独自の丸形回転、水には溶けにくい歯垢を歯茎の際まで物理的にこすり取ります。

歯茎に優しい設計。ブラシ圧が強いと、センサーが光ってお知らせ。ソフトなモードに

自動切換え。

選べる3つのモード。標準クリーンモードをはじめ、柔らかクリーン、ホワイトニングの3つのモードを搭載

 

こんな方にお勧め

・より高度なプラークコントロールを望む方

・かぶせ物、詰め物の多い方

・べったりしたプラークがつきやすい方

 

 

 

 

 

 

 

以上の3つの電動歯ブラシが代表的なものになりますが、選択のポイントは

ブラッシングの目的、患者様のニーズ、使用感、価格、禁忌省の有無などを考慮して頂く

必要があります。

電動歯ブラシも手用歯ブラシと同様に、患者様ご自身で選択するのは少し難しいと思います。

どれを選べばいいか分からないときは、担当の衛生士が患者様に合わせてご提案させて頂きますので、ぜひご相談下さい。

リニューアル商品のご紹介

こんにちは。スタッフの武内です。

春が来て暖かくなり、旅行や外出などをする機会が増えてきました。

そこで今回は、自宅や外出先でもお手軽にできるマウスガードのお手入れ方法と商品ついてご紹介させて頂きたいと思います。

 

ナイトガードなどの装着で臭いが気になることや、不快感があることはありませんか?

マウスガードスプレーは簡単に除菌、洗浄ができます。

当院の除菌スプレーは以前から販売していたものから、商品をリニューアルさせて頂きました。

こちらの商品は製品メーカーの従来品に比べ除菌洗浄力UPされ、99%除菌ができるとのです。

(※全ての菌を除菌するわけではありません。)

また、MPC配合で汚れの付着を防ぐ効果も期待できます。

こちらの商品はナイトガード(歯ぎしり防止装置)やプレオルソ(マウスピース型 矯正装置)、

インビザライン I goのアライナー、リテーナーなどにも使用可能です。

装着前後にスプレーを使用することで清潔な状態を保つことができます。

香りも清潔感のあるメディカルハーブの香りでとっても爽やかです🌿

 

使用方法

①マウスガードの表面全体がじゅうぶん濡れる程度にスプレーしてください。

➁スプレー後は水で洗い流すか、清潔な布等で拭き取ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(参考資料 アース製薬会社HP)

 

 

最後にご案内にはなりますが、

当院では4/1~5/30までの期間 ホワイトニングのキャンペーンを行っております🌸

 

上下額のホワイトニングトレー+ホワイトニングジェル2本付きで11,000円(税込)となっております。

こちらは何度も通って頂く必要がなく、ご自宅でご自身のペースでできるセルフホワイトニングです。

4月13日以降 マスクの着用が個人の判断に委ねるとの政府の方針が示され、

マスクを外して過ごす機会がふえた方も多いのではないでしょうか。

ぜひこの機会に、素敵な印象を与えるお口元を目指して始めませんか?✨

また、今回ご紹介させて頂いたマウスガードスプレーはホワイトニングのトレーのケアにも使用できるので併用もおすすめです◎

 

当院はプレミアム・パスポートを協賛企業となっております。

販売させて頂いている商品は全て、

2子世帯用、3世帯用 いずれかをお会計時にご提示いただくと10%割引させて頂きます。

商品は1点からでも対象となりますので、ぜひご利用くださいませ♬

 

ご予約はお電話にて受け付けております。

今回ご紹介させて頂いた商品やホームホワイトニングについて

ご質問等がございましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください(*^^*)

 

 

女性ホルモンとお口の中の関係をご存知ですか?

こんにちは、歯科衛生士の野田です。

ここ数日で早くも桜が咲き始めましたね。

歯医者の横の坂を下った犀川沿いも見ごろになっています。

 

さて今回は女性ホルモンとお口の関係についてお話させていただきます。

 

女性ホルモンは女性の一生、ライフステージに深くかかわってきます。

卵巣から分泌される女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と

黄体ホルモン(プロゲステロン)があり、女性の心身に影響を受けています。

その女性ホルモンはお口の中にも影響していることが明らかになってきたといわれています。

女性のライフステージには大きく影響してくる3つの時期があります。

 

・思春期

思春期は幼児期に抑えられていた女性ホルモンの分泌が活発になってくるため

体が女性らしい丸みを帯びた体型になってきます。また月経も始まる時期です。

お口の中では、歯肉炎を起こし歯茎がはれやすくなります。歯磨きをしているときにも

歯茎から出血することもあります。これを思春期性歯肉炎といいます。

お口の中をきれいな状態であれば歯茎が腫れることはあまりありませんが、思春期性歯肉炎は

きれいにしていても起こり得るといわれています。

また、口臭やお口の中ねばつき、違和感を感じることもあります。

 

思春期性歯肉炎は、一時的なホルモンの分泌によるものであるため、ずっと続くものでは

ありませんので、しっかり歯磨きをし、歯医者にて定期検診を受けましょう。

また睡眠不足や疲れがたまると免疫力が低下し歯肉炎が悪化する可能性があるので

規則正しい生活をすること、時には休息もすることが大事になってきます。

 

 

・妊娠期

 

妊娠をすると体の変化だけでなく、急激なホルモンの影響でお口の中では、

歯茎の腫れ、出血などがおこりやすくなります。これを妊娠性歯肉炎といいます。

多くの場合、妊娠5~20週ごろから症状がでる方が多いといわれています。

妊娠性歯肉炎も思春期性歯肉炎と同じように、改善、予防するためには

しっかり歯磨きをすることと検診を受けクリーニングすることが重要ですが

妊娠中はつわりがありますので体調に応じてできるタイミングで歯磨きをしてください。

 

 

 

・更年期

 

更年期は閉経前後10年間のことをいいます。更年期には卵巣の機能が低下し、

女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していきます。

そのため、ホルモンバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により、

心身に様々な不調があらわれます。

お口の中では、唾液の減少による歯周病と口腔乾燥症(ドライマウス)が

おこる可能性があるので注意が必要です。

 

唾液の中には殺菌作用がある成分が含まれており、むし歯や歯周病の予防に

つながるため、唾液が減れば、それだけリスクが高まる可能性があります。

また、むし歯や歯周病があると口臭の原因になりやすくなります。

 

唾液の分泌を促すにはよく食事を噛むことが大事といわれています。

噛み応えのある食事をする、シュガーレスガムやキシリトールガムを噛むことも

おすすめです。

 

むし歯や歯周病の予防は毎日の歯磨きもとても大切ですが、歯医者でのクリーニングを

することでよりきれいなお口を保つことができます。

 

 

これまで3つのライフステージによるお口におこる変化をお話ししました。

全てのステージでご自身による歯磨きが大切で、さらに歯医者での検診、クリーニングが

大切ということです。ご自身で歯磨きをしっかりしていても、歯石がついてきたり

むし歯にもなったりします。歯医者での検診はむし歯、歯周病のチェックもしており

早期発見、早く治療ができます。定期的に検診、クリーニングを受けることが

1番の予防につながります。気になることがありましたら、歯科医師、歯科衛生士に

ご相談ください。検診、クリーニングのご予約お待ちしております!

春のスタートに向けてお口のメンテナンスを受けませんか

こんにちは。歯科衛生士の山本です。

ポカポカ陽気も増え、だんだんと春の気配が感じられるようになりました。

卒業や新生活を迎える方も少なくないと思います。

 

みなさん最近お口のチェックやクリーニングはされましたか?

 

今のところ歯に何も症状がなくついつい足が遠のいてしまい、園や学校で春先には健診があるから引っかったタイミングでと思れわれる方も...

 

実は学校の「健」診と歯科での「検」診はおこなう目的がおおきく違うことを知っていますか?

 

 

学校などの健診は、生活を送る上でお口の中に異常があるかどうかを目で見てわかる範囲でおおまかに確認し、ふるいわけるスクリーニングという検査方法です。

限られた器具と設備や時間で一度に多くの人数を診るため、歯科で診てもらうほどこまかく確認することはむずかしいです。

本人や家族が気づいていない病気の可能性がある問題をみつけて受診をすすめたり、保健指導に役立てることが目的です。

学校でむし歯にチェックがあっても歯科で診ると実はその時お口の中に食べかすが残っていて黒くみえたのかも?なんてこともあれば大きなむし歯があり今みつかってよかった!という場合もあります。

 

歯科の検診は?

歯科医院での検診では、透けてみえたり黒いカゲになっているなどの見た目のちょっとした違いをあかるい照明と拡大鏡を使って目でみて、必要であればレントゲンを撮って調べることができるため問題があるかどうかの確かな診断ができます。

むし歯は進行状態によって削らずに済む場合があります。

かみ合わせや歯並びのチェック、とくにお子さんは生え変わりによってお口の中が次々変化するため、矯正にベストなタイミングの見極めもだいじです。

 

いちばん注意したいのが目でみてもわからないむし歯や歯ぐきの病気です。

隠れむし歯は歯と歯の間や奥歯にできやすく、進行がおおきくならないと痛みなどの症状がでることなくと外から見えず、なかで密かに進行してしまいます。

 

 

一見問題なさそうな歯も...

 

 

レントゲンを撮ると...

 

 

 

むし歯をとったら...

 

 

 

 

歯ぐきトラブルも症状によって原因はさまざまです。腫れ・出血・変色・できものがあっても痛みがでないことが多く気がつきにくいため注意が必要です。

いちばんのポイントは歯科では定期的にすみずみまでプロケアをおこないながら問題がないか確認でき、フッ素塗布をしたり、ひとりひとりに合った歯磨き指導や食生活や生活習慣のアドバイスを受けることでお口のトラブルを未然に防ぐ予防ができます!

メンテナンスを受ける間隔もひとりひとり違います。

年齢やむし歯のなりやすさ、歯周病の進み具合によって1、2か月でおすすめする場合もあれば1年でもとお話しする場合もあります。

毎回違う歯科医院で診てもらうのではなく、安心できるかかりつけの歯医者さんがあればお口のなかの小さな変化に気づいてもらいやすく気軽に相談もしやすいとおもいます。

忙しさや痛くないからと遠のいてしまいがちな方の歯科にかかるきっかけになる学校などの健診。お口のトラブル予防のために定期的に受ける検診どちらも違った意味でとても大切だなとおもいます。

きれいな歯でこの春気持ちよく新しいスタートを迎えませんか。

 

マウステーピングで花粉症予防

 

歯科衛生士の平戸です。

今回は簡単にできる健康法『マウステーピング』についてお話します。

 

春先になると、鼻の奥がむずむずし、くしゃみが出始め、

「ああ、また花粉症の季節がやってきたな」と気が重たくなる方も多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻にはフィルターの役割があります。

鼻の中で空気の汚れや花粉、ウイルスを捕まえてくれ、冷たい空気を温めてくれます。

なので、外の空気は体に優しい状態になってから体の中に入ります。

 

ですが口呼吸をしているとウイルスや汚れをそのまま吸い込んでしまいます。

喉の奥が乾燥して慢性炎症が起き、花粉症やアレルギー性鼻炎が出やすくなります。

日本人の4割が花粉症を含むアレルギー性鼻炎を持っていると言われています。

 

また口呼吸を続けていると…

唾液が減り、口の中、特に前歯が乾きやすくなります。

唾液はむし歯から歯を守る大切な役割を果たしています。

少ないとむし歯のリスクが上がります。

 

そこで、寝ている時の口呼吸を鼻呼吸にする「マウステープ」がおすすめです。

マウステープを貼って寝るだけで花粉症や鼻炎が軽くなる効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口にマウステープを貼って寝るだけです。

包帯を巻くときのサージカルテープでも可能です。

マウステープやサージカルテープは薬局などで手に入ります。

 

花粉症が始まる前から毎日マウステープを使い、昼間も鼻呼吸を意識していただくことも大切です。

花粉症の方は1年中、口呼吸をしがちですので、季節に関係なくマウステープを使うことをおすすめします。

すると鼻の通りがよくなり、睡眠の質もよくなります。

 

マウステープは寝ている時のお口の乾燥を防ぐので歯の着色や歯石も少なくなります。

花粉症の改善だけでなく、歯医者さんに褒められるお口にもなれるのです。

 

 

マウステーピングの注意事項

・7歳以上を目安に自分でテープをはがせる人が利用してください。

・認知機能が落ちているかたは避けてください。

・口全体を覆わないでください。

・心配な方は、寝る前に口にテープを貼って過ごしてみてください。

 

 

あなたも口呼吸をしているかも?

チェックリストで自覚しよう!

□花粉症がある

□朝、喉が渇いている

□いびきが多い

□口内炎ができやすい

□歯に着色や歯石がつきやすい

□歯肉が腫れやすい

□口の中がネバネバする

□夜、トイレに起きる

□風をひきやすい

□唇が乾いている

1つでもチェックがついた人は、口呼吸をしている可能性があります。

 

 

【Nico 2023年1月号 参照】

1 2 3 4 5 6 7 8