ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

拡大鏡『サージテル』って知っていますか?

当院では歯科医師、歯科衛生士全員が歯科用拡大鏡を使用しています。
通院されている患者様の中には、私たちを見て「頭に何かつけているなぁ~」と、
思われることがあったかもしれません。
今回は歯科用拡大鏡とはなにか?どんなメリットがあるのかを、歯科衛生士の視点から説明させて頂きたいと思います。

拡大鏡は、1)ルーペ 2)テレスコープ 3)マイクロスコープと大きく分けて3つの拡大視野がありますが、私たちが使用するのは2)テレスコープと呼ばれるものです。
テレスコープは複数のレンズで構成されており、ルーペより作業距離が確保できます。
拡大鏡には専用のライトが付いており、使用すると暗くて小さい口腔内が明るく、大きく、鮮明に見えるようになります。
肉眼と比べてどのくらい見え方が違うかを皆様に分かりやすく例えるなら、
“大きく見る”というのは細かい物を見るときに虫眼鏡を使うか使わないか、“明るく見る”は暗い夜道を車で運転する時にライトをつけるかつけないかぐらいの差・・・でしょうか?

細かい作業を必要とする歯科治療では、肉眼では見えない部分を拡大鏡の使用で、大きく明るく見ることはより精度の高い治療につながります!

衛生士が日々行っている歯周病の治療や、メインテナンスも今では拡大鏡がないと
行えないと思うほどに肉眼との違いを実感しています。
肉眼でどんなに丁寧にクリーニングをしたつもりでも、拡大鏡をつけて確認すると細かい歯石や歯垢が残っている。虫歯がないと思っても、歯と歯の間に広がり始めている虫歯が見つかる。逆に、黒く見えても、今は経過観察でいい程度の虫歯だと分かる。
同じメインテナンスでも、拡大鏡をつけるのとつけないのとでは、メインテナンスの質が大きく違うと感じます。
皆様のお口の中をより細かく把握する事が【虫歯の予防】【歯周病の予防と改善】に繋がります。

歯周病が進んでしまった場合、肉眼では確認できない歯肉の中の深いところに沈着した歯石を取る処置があります。今までは見えない歯石を感覚だけで探りながら取っていたのが、拡大鏡を使用すると、見えなかった歯石が肉眼よりも確実に見えます。
見える事で確実に把握してこそ、的確かつ安全に処置ができるようになります。
熟練した歯科衛生士が肉眼で歯石を除去できる歯肉の溝の深さは、平均3.37mmだそうです。
日本には4mm以上の歯肉の溝がある人は、約4割もいます。そしてこの深い所の歯石を取る処置が必要な方の溝の深さは、歯周病の進行と比例して4mm、5mm、6mm・・・と深くなります。その方たちの口腔内を改善し、今後も発症させないようにするためには、拡大鏡の使用が必要不可欠です。

日々の診療の中で、コミュニケーションで築かれる信頼はもちろん大切ですが、拡大視野でスキルアップとなり、皆様に安心してお口の中を任せて頂ける歯科医院を目指しています!

歯科訪問診療行っております!

歯科衛生士のOです。

皆さんは「歯科訪問診療」というものをご存じですか?

お医者さんが自宅に往診してくれるのと同じように、歯科にも訪問診療があります。

ご高齢の方や体が不自由な方など、何らかの身体的、精神的理由で自力では通院が困難な場合に、歯科医師、歯科衛生士がご自宅や病院、施設へ診療にお伺いします。お子様も大丈夫です。

歯科訪問診療では

1歯科診療 2口腔ケア 3口腔リハビリテーション

これらのことを主に行っております。

一般的な治療だけではなく、患者様一人一人の状態に合わせた適切なケアを行います。

「治療の設備がないのにどうやって?」とご心配かもしれませんが、手軽に運べるポータブルユニットの普及もあって、外来診療とほとんど変わらない治療が可能です。

当院には最新型のポータブルユニットが完備されていますので、質の高い訪問診療が可能です。

訪問診療は治療費が高いのではないかと心配される方がいらっしゃいますが、健康保険と介護保険の範囲内でまかなう事ができます。

通院できないから・・・と諦めずにぜひご相談下さい!

院長と、私たち歯科衛生士がお伺いします!

 

訪問診療で対応できるお悩み

・歯が痛い、歯茎が腫れている、歯茎が痩せた

・被せ物が取れてしまった

・歯がぐらぐらする

・しばらく歯科医院に通っていないのでどうなっているか気になる

・入れ歯が合わない、入れ歯が痛い

・口臭が気になる

・食事中にむせる

・お口の中を清潔にしたい    など・・・

 

歯科訪問診療のメリット

・歯科医院に出向かずに、お悩みが解決できます

・その方の生活の場に入って治療する事で、通院では分からないその方の生活を知り、

それに合わせた適切な治療が受けられます

・リラックスして治療が受けられます

・介護を行う方へもケア方法を指導できます

・定期的なケアでお口の健康を保ちます

 

お身体が不自由な状態で歯科医院に行くのは、身体的、心理的ストレスが大きいものです。ご家族やご友人でお困りの方がいらっしゃいませんか?

私たちが力になります。ぜひお問い合わせください。

歯のクリーニングについて!

こんにちは。

スタッフのTです。

皆さん、お口は病気を引き起こす細菌やウイルスの入口となることを知っていますか?

お口の健康は、様々な病気の予防にも繋がります。

そこで、今日は歯のクリーニングについてお話をしたいと思います。

 

普段の歯磨きももちろん大切ですが、

それだけでは落とせない汚れもあります。

その汚れの1つ目は『歯石』です。

歯石はプラークと言う細菌が唾液の作用によって石のように硬くなったものです。

汚れが柔らかいうちは、歯ブラシで落とすことができますが、硬くなってしまうと歯ブラシでは取れなくなってしまいます。

また歯石の表面はデコボコしているため、そこにさらに歯垢が付いて歯周病の原因となってしまうこともあります。

2つ目は、『着色(ステイン)』です。

コーヒーやお茶をよく飲まれる方につきやすい汚れです。

毎日歯みがきをしていても、長い年月の間に少しずつ着色汚れは歯に付着して蓄積し、黄ばんだり、くすんだりしてきます。

 

歯科医院でクリーニングを行えば、このように歯ブラシでは届かない汚れを除去することができます。

また、衛生士より、歯ブラシの当て方や、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方などもお伝えできますので、

お気軽にご相談ください(*^-^*)♪

 

現在、新型コロナウイルスに対して不安に感じられている方に少しでも安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同感染症対策をできる限り行っております。

もし最近、歯科医院を受診して歯のクリーニングを受けていない方がいましたら、ぜひ一度受診を考えてみてはいかがでしょうか。

この時期だからこそ、手洗い、うがいに加えて、お口のケアをして様々な予防を心がけましょう✨

 

当院の診療は完全予約制となっておりますので、

受診の際は必ず事前にお電話にてご予約を頂きますよう、お願い申し上げます。

小児予防矯正 プレオルソ 反対咬合について

『プレオルソ』って知っていますか?

『プレオルソこども歯ならび矯正法』

 

既成の柔らかいマウスピースを使用した小児矯正法です。

当院では2013年から導入をしています。

院長川原も、自身の3人の子どもに使用してきました。

長男は小学生の6年間、長女は小1~小4まで、次女は小1から小4(現在も使用中)。

すべてのケースでプレオルソが万能‼というわけでは決してありません。

が、適応症を見極めることにより非常に効果が高く、費用対効果も高いと感じています。

 

小児の時期にこそ『プレオルソ』

永久歯に生え変わってからでは、全ての歯に装置をつける『本格矯正』になりますが、

この治療法であれば小児(6歳~10歳くらい)の骨の軟らかい時期に使うことで、非常に大きな効果が期待できます。

 

今回は特に『反対咬合(下顎前突・受け口)』

 

日本人の反対咬合の発現率は0.3%~0.4%といわれており、100人中3~4人の確率で現れることになります。

西洋人より東洋人のほうがやや多いと言われています。

3歳になって反対咬合が認められた場合、自然治癒する確率は低くそのまま放置するとほとんど永久歯も反対咬合になります。

また、永久歯に生え変わってから反対咬合を治すには、非常に大変で、場合によっては顎の骨を切ったりと、かなりガンコなことをしないと改善しない場合も多々あります。

反対咬合の治療は、近年、マウスピース型の矯正装置が考案され、後々、通常の矯正治療を行うことと比較して、金額的にとても安価で、簡単に治療できるようになりました。

プレオルソの場合なら『タイプⅢ』という反対咬合用のタイプがあります。

 

乳歯列で反対咬合で、お子さんが使ってくれるようなら、5歳くらいから使用して改善するのもアリかと思います。が、使ってくれない場合もあります。私の次女は年長さんの時に使用してみましたが、うまく使えず、1年生になってから使用しはじめました。中学年、高学年でも簡単に諦める必要はないと考えています。様々なケースを説明させていただくことが可能です。

ここは焦らず、前歯が生え変わってから、反対咬合が確認されてからでも、十分威力を発揮します。 条件! 起きている間、小分けでも合計1時間&毎日、就寝時使うこと!

 

私がお願いしたいことは、おかかりつけの歯科医院や、3歳児検診等で『反対咬合』『受け口』と、指摘されても悲観的にならないでほしいということです。   わたくしどもの医院でなくても、是非ともプレオルソ導入医院にご相談していただければと思います。

 

当院にも、反対咬合、受け口と指摘され来院される患者さんは多く来られますが、お子さん本人のやる気と、親御さんの本気の気持ちがあって、プレオルソを適切に使用していただければ、ほとんどのケースで改善します。しかも、通常の矯正を後々行うよりもかなり安価です。

100点満点の歯ならびを求めるというよりも、「なんとか先生のところで、今よりも良くなりませんか?」といった親御さんたちの気持ちにお応えするといったスタンスでおこなっています。 治療費は38,500円~  毎回の調整料、経過観察の費用は550円です。

詳しくはご相談ください。

 

矯正専門歯科医院ではないわたくしたちのスタンスは、できるだけ早期に『問題を大きくしない』ことだと考えています。

専門的な見地が必要な場合は、専門医にご紹介させていただきます。

 

写真は、他院で、『永久歯に生え変わってから、いわゆる骨切り、外科的矯正をすることになるかも⁉』と説明を受けた患者さんです。

 

可能性を信じれば、かなり改善することも可能だと考えています。

TCHって知っていますか?

みなさんは、TCHという言葉を聞いたことがありますか?

歯科衛生士の『H』です!

TCHとは、“Tooth Contacting Habit ”の略で歯牙接触癖のことです。上下の歯を持続的に接触させる癖のことをいいます。

通常、唇を閉じていても上下の歯は触れておらず2~3㎜開いており、接触していません。さて、みなさんは今、上下の歯はどうなっていますか?もし、上下の歯のどこかが触れているとしたらそれがTCHです。

上下の歯は、会話や食事をする際の接触する時間を含めても、1日20分程度が正常だと言われています。ふとした瞬間や何かに集中している時に歯を合わせていることはありませんか?

TCHは、食いしばりや歯ぎしりなどの強い力とは違い、無意識に弱い力で接触しているので気づかないうちに長時間続けていることになります。弱い力とはいえ歯を接触させている行動は、口の周りの筋肉を使っていることになり、様々な問題を引き起こします。

 

 

TCHが引き起こす症状

長時間持続して上下の歯を接触させていると、顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因となることがあります。また、頬や顎などの筋肉に負担がかかり、頭痛や肩こりといった症状が出やすくなります。

お口の症状として、歯周病の悪化、歯の擦り減り、被せ物の破折や脱離、歯の破折、知覚過敏などがあります。

 

TCHがある人の口の中

頬の粘膜や舌に圧痕ができていることが多いです。必ずとは言い切れませんが、歯ぎしりや食いしばりなど、何らかの緊張状態があることを示しています。

歯の先端は本来細かな山形になっていますが、TCHがあるとその部分が削れてまっすぐな形状になってしまいます。

 

TCHの対策

TCHは自覚することが大切です。無意識に歯を合わせていることがないか?意識するところから始めてみてください。

もしそのような症状があるようならまずは、歯を離すことを意識してみましょう。

目につく場所に「歯を離す」などの貼り紙をしておくのも良いでしょう。

一度癖になってしまったものでも、日常において少しずつ意識していくことで徐々に改善が見られると思います。睡眠中の歯ぎしりとは異なり、自分自身で治していくことが可能です。

 

気になることがある方は、お気軽にご相談ください。

 

3月に『ホームホワイトニングキャンペーン!』を行います!詳細は近日中にお知らせします。

ホワイトニングについて

 

 

歯科助手の坂井です。

今回は、ホワイトニングについてお話ししたいと思います。

 

 

「最近、歯が黄ばんできたような気がするなぁ。」

「大事なイベントを控えているから、少しでも歯を白くしたいなぁ。」

など思ったことはありませんか?

ホワイトニングにご興味がある方は多いのではないでしょうか。

ホワイトニングは大きく分けて、医院で行う

「オフィスホワイトニング」と、

自宅で行う「ホームホワイトニング」の2種類があります。

 

 

「オフィスホワイトニング」は、歯科医院で高濃度のホワイトニング剤を使って、短期間で歯を白くする方法です。(※高濃度の薬剤を使用するため、歯がしみやすくなります)

「ホームホワイトニング」は、自宅でホワイトニング剤を入れたマウストレーを装着して、ゆっくりと数日かけて歯を白くする方法です。

現在、当院で行っているのは「ホームホワイトニング」となります。

 

ホワイトニングの特徴

・歯を削ることなく、白くすることができる

・ホワイトニングの薬剤には、むし歯菌や歯周病菌を減らす殺菌作用があるため、むし歯予防になり、歯周病の

病状の安定に効果がある

・歯が白くなることで、顔の印象も明るくなり、笑顔にも自信が持つことができて、モチベーションアップにつながる

 

ホームホワイトニングの特徴

・オフィスホワイトニングと違って、歯科医院に通う

回数が少なくて済む

・自宅で行うので自分の好きな時間にできる

・オフィスホワイトニングに比べ、薬剤が低濃度なため

歯がしみにくい

しみてもだいたい4時間以内に消失します

・効果を感じられるのはゆっくりだが、効果の持続性に

優れている

 

 

◎ホームホワイトニングのステップ◎

 

①食べかすが薬剤に作用してしまわないように丁寧に歯を磨きます
②薬剤を入れたマウストレーを毎日2~6時間装着します。
③歯科医院で製作したマウストレーに処方されたホームホワイトニング剤を注入します
④マウストレーをよく洗い、清潔に保ちます

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトイングをした後は・・・

ホワイトニングが終わったら、その白さをなるべく長く保っていきたいもの。

しかしながらホワイトニングは後戻りします。

 

例えば、飲み物などによって着色したコップを漂泊しても、お茶やコーヒーなどを飲む頻度が多いとまた着色しますよね。ですが、毎回しっかりと洗っていれば茶渋などは付きにくくなります。

ホワイトニングも同様で、定期的なメインテナンスを受けることにより、ホワイトニング後の後戻りを抑えることができ、白さがぐんと長持ちします。

定期的なメインテナンスは歯の健康維持にもとても効果が高くておすすめです。

ぜひ、ホワイトニングにトライして、憧れの白い歯を手に入れましょう!

 

 

キャンペーン期間中は

通常35,000円のところ、16,500円となっております。

 

知覚過敏やむし歯が多い方はホームホワイトニングが受けられない場合もあります。

お口の状態によりますのでまずはご相談ください。

電子タバコと歯周病

歯科衛生士の山本です。

 

最近「電子タバコに、変えました。」と話される方が増えました。

なぜ電子タバコに変えたかお聞きすると、

ほとんどの方が

「普通のたばこよりは害が少ないでしょ」

「禁煙しようかなと...」  とのこと

きっと同じように思われた方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

新型タバコには加熱式タバコ電子タバコと2つあります。

加熱式タバコ(アイコス、gloPloomTECH)とは、

タバコ葉を電気で加熱し発生した蒸気(エアロゾル)を吸引するものです。ニコチンの摂取量は普通のタバコより少ないもののニコチンの血中濃度が一定に達しないと満足感が得られないため本数が増えがちになり(摂取量が増える)ニコチン依存が同じ様に起こります。

電子タバコとは、カートリッジの液体を電気で加熱し、ミスト状になった目に見えない煙(エアロゾル)を吸うものです。(タバコ葉不使用のためタバコ類似品として扱われています)日本で流通する電子タバコは、ニコチンは含まれてはいないが煙の中にはホルムアルデヒド等の発がん性物質を多く含んでいます。

よく宣伝で、『有害物質が少なく、健康被害が少ない』というメッセージがつかわれているため、健康に悪くないのではと信じているかたが多いと思いますが、

電子タバコで注意しなくてはいけないことは、

普通のタバコに比べて有害物質が少ないことは

病気になるリスクが普通のタバコに比べて低いことを意味するわけではないということなんです。

加熱式タバコから出る有害物質の量は普通のタバコに比べて、少ない物質とそうでない物質の量は同様に多いです。

実は、アイコスと普通のタバコによる血管内皮機能への影響(心臓病や

動脈硬化の原因となる)を調べた研究結果では、普通のタバコと同様に

血管内皮機能が低下したことがわかっています。

そして周囲への影響はというと

煙がほぼ出ない電子タバコ、は周りに影響がある副流煙はほぼありませんがその代わりに、小さなより見えないエアロゾル(ミスト)が拡散しています。

タバコの成分

成分名 身の回りの例
ホルムアルデヒド 防腐液
アンモニア 悪臭、刺激臭
トルエン シンナーの主成分
フェノール 殺虫剤の主成分
ベンゼン ガソリンの成分
ジアン化水素 ねずみ駆除剤
カドミウム 有毒金属、イタイイタイ病
一酸化炭素 車の排気ガス
ダイオキシン ごみの焼却からでる猛毒
プロピレン グリコール不凍剤
アクロレイン 繊維処理剤の原料
ベンズアルデヒド 香料で使用(安息香酸)

このエアロゾルにも、ニコチン、ニトロソアミン、ベンゾピレン、ホルムアルデヒドホルムアルデヒド、アクロレインなどが含まれます。

目にみえない...その方が怖い気もしませんか?

やはり、普通のタバコも電子タバコも健康への影響、周囲への影響はあるということなんです

タバコの最初の入り口は お口です

口腔内に影響がないはずがありませんよね!!!

タバコはお口の中にはさまざまな害を及ぼす影響があります。

その代表が『歯周病』なんです!

タバコの煙には約4000種類の化学物質と約200種類の有害物質

50種類以上の発がん性物質が含まれています!

タバコを吸うとニコチンにより血流が悪くなり、 一酸化炭素により酸素の供給も妨げられ、タールの粘着性により歯垢が付きやすくなり、また免疫力が下がるため炎症を起こしやすくなります。

歯周病は慢性的に進行しやすいためあまり自覚症状が現れにくい病気ですが歯茎の腫れブラッシング時の出血により気づくことが多い病気です、

しかし、喫煙するとニコチンによる血管収縮により歯ぐきが貧血状態になり

進行しているにも関わらずこういったサインが出にくく、

メラニン色素により歯ぐきが黒ずんでいて見た目でもわかりにくく、そのため発症や進行の自覚がないために重度になってから気づくことが多いです。

また治療をしても非常に治りが悪くなかなか治らないまま歯を失いかねません。

タバコを吸うことを止めた方がいいことは間違いありませんが、

なかなか踏み切れない方も多くいらっしゃると思います。

自分自身のお口の中の状態を知ることで意識が高まり、また定期的に

クリーニングをしてきれいなお口の中を維持することにより私たちにも禁煙のサポートができればと思っています。特に喫煙者の方は喫煙の陰に隠れてしまった歯周病のサインを早く見つけることのできる定期的なメンテナンスを受けることはとても大切です。

当医院では無理のない一人一人に合わせた指導を行っておりますので是非ご相談ください。

 

 

口臭について

歯科衛生士の吉野です。

今回は『口臭』についてお話しさせていただきます。

 

皆さんは自分のお口のにおい、気になったことはありませんか?
実は「自分のお口のにおいが気になったことがあるか」
という質問に対して、日本人の約90.6%の人が「はい。」と答えています。
今回はその誰にでも起こりうる口臭についてお話していきたいと思います!

 

口臭には大きく分けて3つのタイプがあります
あなたの口臭はどのタイプでしょうか?
次の質問で当てはまる所のタイプがあなたの口臭のタイプです。

 

□朝起きたら口が匂う気がする
□普段から口がねばついていたり乾いている気がする
□匂いの強いものを食べた後口臭が気になる  ・・・①へ

 

□歯磨きをすると血がにじむ
□歯磨きを忘れる事ことが多い
□冷たいもの、甘いものを食べると歯が痛む
□持病がある                ・・・②へ

 

□自分は口臭に悩んでいるけど家族や友人には口臭はないと言われる  ・・・③へ

 

□どの項目にもあてはまらない  ・・・④へ

 

 

① 生理的口臭
これは健康な人でも、そうでない人も誰でも起こりうる口臭です。
匂いの強い食べ物、例えばニンニクなどを食べた後はしばらく口臭が気になりますよね。
また、朝起きると口から嫌な臭いがする。これにはお口の唾液の量が関係してきています。
唾液には匂いのもとになる細菌を洗い流したり、細菌の繁殖を抑える働きがあります。
人間は寝ている間に分泌される唾液の量が昼間と比べると少ないので、寝ている間にお口の中で細菌が繁殖してしまいます。
これが朝の口臭の原因です。唾液の量は口臭にも影響します。

 

 

② 病的口臭
このタイプで一番多いのはお口の中の疾患による口臭です。
お口の疾患といっても様々なものがあります。
中でも口臭とつながりがある疾患は、ムシ歯、歯周病です。
ムシ歯が進行するとタンパク質が細菌により分解され、においを出します。ムシ歯が深く多い程、においは強くなります。
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの境い目が深くなってできる歯周ポケットができます。
歯周病になっている時、この中にはプラーク(歯垢)や歯石のほかに、歯ぐきの死んだ細胞(老廃物)や、血液、体液(歯ぐきの溝から出る液)、そして細菌の代謝物(排泄物)が溜まり強いにおいを発します。
簡単にまとめると歯周病になっていると汚れが溜まりやすく、その汚れが口臭の原因につながっているという事です。
病的口臭の中には他にも耳鼻咽喉系の疾患や呼吸器系・消化器系の疾患が影響する場合も稀にありますが、ほとんどは最初にお伝えしたお口の中の疾患が原因と言われています。
こちらに該当された方は歯科医院でのクリーニングまたは、治療をおすすめします。

 

 

 

③ 心因性口臭
自臭症とも呼ばれます。ストレス、精神的に不安定な場合や神経質な人に多く見られます。

 

④ チェックリストのどの項目にも当てはまらなかった方
こちらの方は、普段歯磨きもしっかり行っていて健康な状態なのに・・・という方だと思います。
皆さんは普段、舌のお掃除を行っていますか?鏡でご自身の舌を見てください。
白っぽかったり、黄色くなっていませんか?
通常舌は、きれいなピンク色をしています。
白っぽかったり黄色くなっている方は、舌のお掃除をすることで口臭が改善されるかもしれません。

 

☆舌のケアの仕方☆
・舌はとてもデリケートなので、
舌専用ブラシや毛先のやわらかい歯ブラシで優しく磨く
(奥から手前にサッサッと一方向に)
・殺菌作用のある洗口液を使う
(匂いの元になる細菌を攻撃します。歯磨き後に使用して推奨時間より長めに行うと効果
的です)

口臭と一言に言っても様々な原因があります。
他にも疑問やご質問等ありましたら、来院時にご相談ください☆

親知らずについて

歯科衛生士の浦です。

今回は『親知らず』についてです。

親知らずって?

親知らずは生えていますか?お口の一番奥に生える歯で、前歯から数えると8番目に位置する第三大臼歯(智歯)を親知らずと呼んでいます。

昔は平均寿命が50歳前後だったので、親知らずが生えてくる20歳前後頃には親が亡くなっている事が多く、親が知ることなく生える歯であった事が由来となったようです。

 

親知らずがない?

大昔の人は木の実や生肉など硬いものを食べる習慣が一般的であったため、硬いものを噛み砕く力を得るためにあごが大きく発達し、親知らずの生えるスペースができるため正常に生えそろいやすいです。

しかし、現代は食の欧米化がすすみ現代人の顎は小さく退化したとされています。そのため親知らずの生えるスペースが狭くなり斜めや横など正常に生えなかったり、もともと存在しない場合が増えています。

 

どうして痛くなる?

  1. 腫れていたい

親知らずが痛む原因としては智歯周囲炎が最も多いです。

親知らずがまっすぐに生えてこないと、前の歯との間にすき間ができ汚れが溜まりやすくなり、それにより細菌が増え炎症が起きることをいいます。

おもな症状は

□歯肉が腫れる

□触れると痛みが生じる

□歯茎から膿が出る

□ものを飲み込む時に痛みが生じる

□開口障害(口をあけにくくなる)

□何もしていなくてもズキズキと鈍い痛みを感じる

などがあります。

  1. むし歯で痛い

親知らずは一番奥に生えているため、なかなか歯磨きもしにくい場所にあり、虫歯になっているかどうか気づきにくいです。そのため、痛みが出たり、歯が欠けてきたときには、かなり大きな虫歯になっていることが多いです。

 

治療方法

腫れて炎症がある場合は炎症が起きている場所の洗浄や抗菌薬の服用によって症状を改善できます。治療によって症状が改善しても、繰り返し炎症がおこる場合が多いため抜歯をすすめられる場合もあります。炎症が強く出ている場合は麻酔が効きにくかったりするため炎症が治まるまでは抜歯は行わず、痛み止めや抗菌薬により炎症を抑えることが優先されます。

また重度なむし歯の場合は歯を残しておくことが難しいためその場合も抜歯をすすめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番の予防策は親知らずを抜歯することですが、細菌や汚れがたまらないようにすることも予防につながります。親知らず付近だけでなく口の中全体のケアをしっかり行うことが大切です。またストレスや疲れ、抵抗力の低下なども関係しているので日頃から十分な睡眠時間を確保し栄養バランスを考慮した食事をとるなど免疫力を高める生活習慣を心がけてください。

 

親知らずが原因で腫れ、痛みがおきることは珍しくありません。

親不知は、生えてきたら早めに歯医者さんでの診断を受ける事をお奨め致します。一度検診にいらしてください!

小児予防矯正 「プレオルソ」って知っていますか?

『プレオルソこども歯ならび矯正法』

 

院長の川原です。

 

「プレオルソ」とは、既成のマウスピースを使用した小児矯正法です。
当院では2013年から導入をしています。
自身の3人の子どもに使用してきました。
長男は小学生の6年間、長女は小1~小4まで、次女は小1から小3(現在も使用中)。
すべてのケースでプレオルソが万能‼というわけでは決してありません。
が、適応症を見極めることにより非常に効果が高く、費用対効果も高いと感じています。

 

小児の時期にこそ『プレオルソ』

 

永久歯に生え変わってからでは、全ての歯に装置をつける『本格矯正』になりますが、
この治療法であれば小児(6歳~10歳くらい)の骨の軟らかい時期に使うことで、非常に大きな効果が期待できます。
マウスピース式タイプなのでお子様が嫌がりません
固定式の装置は、違和感や痛みが強いですが、マウスピース式は、それがほとんどありません。装着時間は就寝時と家にいる時のみで十分です。食事の時に装置をはずせるので、虫歯の心配がありません。もちろん学校で使う必要はありません。
スポーツや、習い事をしている時にも使う必要はありません。

 

一番気になるお金の問題。プレオルソは予算的に一般の矯正よりも始めやすい治療です。

 

この治療法のために開発された新素材のマウスピースを使用するので、個々の調整がしやすく、治療効率が良いためです。
100点満点の歯ならびを求めるというよりも、「なんとか先生のところで、今よりも良くなりませんか?」といった親御さんたちの訴えにお応えするといったスタンスでおこなっています。 治療費は38,500円~  毎回の調整料、経過観察の費用は550円です。
詳しくはご相談ください。

 

ご両親が非常に気にされている『お口ポカン』に代表される口呼吸を鼻呼吸へ促します。

 

『プレオルソ』は「噛み合わせ」と「歯並び」を改善すると同時に機能的な側面「口呼吸から鼻呼吸へ」が非常に重要と考えています。マウスピースを使うこの治療法は子どもの成長発育にとても大切です。

 

装置を使う時間はどのくらいか?
 

家に帰ってから起きている間に「1時間」と「寝る時」に使います。
学校に持っていく必要はありません。
こんな歯ならびのお子様に
出っ歯、凸凹、受け口、開咬
しっかりと使用していただければ、幅広いケースで、かなり効果を実感していただけると思います。

 

プレオルソの特徴

 

特徴1  柔らかい

 

子どもが一番嫌がる硬いレジン(プラスティックの様なもの)ではなく、ポリウレタンの柔らかい素材でできており、装着感が非常に良いので装着を嫌がらずに使うことができます。
しかしながら、そもそも使用するお子様が、「使いたくない」「やる気がない」場合、治療効果は認められませんので注意が必要です。
また、親もこどもに任せず、日々声掛けをして、応援してあげる姿勢が必要です。

 

特徴2  プリフォーム(既製品です)

 

こどもにとって歯型を取ることは非常に高いハードルです。プレオルソマウスピースは既製品ですので歯型を取る必要はありません。型取りがストレスになるお子さんには無理にお願いしません。
ただし、記録をとるために可能であれば最初の状態や、定期的な状態を記録するために型取りはお願いしています。

 

特徴3 調整が簡単

 

従来の矯正装置は調整が非常に煩雑で嫌な臭いがしました。プレオルソマウスピースは、
熱可塑性(熱を加えることで自由に調整できる)素材でできており、お湯を使った簡単な調整をすることにより顎を広げたり、個々の口腔内に合わせることができます。
マウスピースが歯ぐきにあたって痛くなることがある場合も、削って調整がしやすいと感じます。

 

お子様の歯ならび、プレオルソこども歯ならび矯正法について詳しくは当院までお問合せくだい。

1 2 3 4 5 6 7 8