ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

むし歯の治療について

歯科医師の松浦です。今日はむし歯の治療についてお話します。

軽度のむし歯(C0程度)であれば自然治癒(再石灰化)することもありますが、一定水準以上まで進行したむし歯により失われた歯の構造は再生しません。

むし歯は進行度によって分類されています。C0からC2程度のむし歯ではむし歯菌に感染した歯質を削って、材料で詰めて形を修復します。(修復処置)

むし歯菌が歯の神経(歯髄)に及んでいる場合(C3からC4)には、歯の神経に対する処置(根管治療)を行った後に歯の形の修復(修復処置または歯冠補綴処置)が行われます。

今日は比較的軽いC0からC2までの歯の神経までむし歯菌が感染していない場合の治療について説明したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むし歯の種類(C0からC2)

C0

エナメル質にむし歯の穴がなく、白濁、白い模様、着色があるむし歯。

予防・治療:口の中のお掃除や食習慣に関してアドバイスを行うとともに、3~6か月の間隔で定期的に経過観察をしていくことをオススメします!必要に応じてフッ化物塗布などを行います。

 

C1

歯の表面のエナメル質にだけ小さなむし歯の穴があるむし歯。

予防・治療

むし歯の穴がほんのわずかであればシーラントなどで穴を埋めます。

むし歯の穴が明らかな場合はむし歯菌に感染した歯質を取った後、むし歯の範囲や部位に応じた適切な材料を使って修復します。

 

 

 

 

 

 

 

C2

 

むし歯菌がエナメル質より深く象牙質まで進行しているが歯の神経までは達していないむし歯。

治療:むし歯菌に感染した歯質を取った後、むし歯の範囲や部位に応じた適切な材料を使って修復します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むし歯の治療

 

充填(コンポジットレジン修復など)

むし歯菌に感染した歯質を削ったところに合成樹脂(レジン)と無機フィラーとの複合材料であるコンポジットレジンという材料を詰めて治します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑むし歯がある状態   ↑むし歯を削ります   ↑キレイに削りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑レジンを詰めていきます ↑光を当てて固めてから形を整えて完了です

 

 

 

 

インレー修復

むし歯菌に感染した歯質を削ったあとの穴にピッタリはまる修復物(インレー)を作り(削った穴の型をとり、石こうの模型にして口の外で作る)、その修復物(インレー)を削った穴に接着剤でくっつける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑むし歯がある状態    ↑むし歯を削ります    ↑キレイに削りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑削った穴に合った修復物(インレー)を接着剤でくっつけて完了です!

 

フッ化物塗布

むし歯の予防方法の1つです。フッ素化合物を歯面に塗ると下記の作用があり、むし歯予防に効果がある。

1.唾液中に含まれるミネラルの沈着を促進し、再石灰化を助ける。

2.歯の質を強化し、酸から歯を溶けにくくする。

3.酸の生成を抑える。

 

シーラント

奥歯の小さな溝や穴に薄い膜を作ることで、この膜で食べかすや歯垢が蓄積することを防ぐ方法。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑奥歯の溝に食べかすが… ↑シーラントで溝を埋めて食べかすや歯垢が詰まるのを予防します。

 

 

C0からC2のむし歯の治療はこのような感じになります。

C3からは神経の治療が必要になってきます!むし歯になってしまってからでは大変なので出来ればむし歯にならないよう3から6か月の間隔で定期的に検診をされることをオススメします!

マウスピース矯正中のおすすめアイテムについて

こんにちは。スタッフの武内です。

昨年6月からマウスピース矯正 インビザラインI goを始め、保定期間も経て終了いたしました。

私自身、見た目が出っ歯気味であったことや開咬のため前歯で物を噛み切れなかったことに悩んでいました。

矯正をしたことで綺麗な歯並びになり、周りからも「口元の印象が変わったね。」と言ってもらえることが多く、大変嬉しく思っています!

 

1週間使い続けるアライナー(マウスピース)ってどうやって綺麗に保つの?

外食時の洗浄方法や口腔ケアのやり方はどうしたらいいの?など疑問に思うことがたくさんあると思います。

そこで今回は矯正中に実際使って便利だと実感した口腔ケア商品についていくつかご紹介したいと思います。

 

まず1つ目は、『プラウト』という商品です。

こちらは本来、歯と歯ぐきの間を磨くブラシですが、アライナーの洗浄時にとてもおすすめです。ブラシの頭が小さいので歯の形のため凹凸があるアライナーの細かいところまでしっかりと磨くことができるので歯ブラシより個人的にこちらの方が使いやすいと感じました。

2つ目は、『マウスガード 除菌フレッシュ』です。

こちらはマウスピースの除菌スプレーです。小児の歯科矯正プレオルソなどにもお使い頂けます。私は毎日夕食前にアライナーを外した時のみ洗浄剤を使用していたので、それ以外の着脱は水道水で先ほどのプラウトを使って洗浄後こちらのスプレーを吹きかけて清潔なティッシュなどで拭きとっていました。

プッシュ式で手軽に殺菌ができます。

また当院で販売しているマウスガードスプレーは小さめのサイズなので、外出する時も気軽に持ち歩けます。

 

最後にお口の中を予防するためのグッズを紹介したいと思います。

外食をした時、食事後そのままアライナーを装着すると虫歯のリスクが高まります。歯磨きをしっかりしてから装着するのが理想ですが、環境的にも難しい場合があると思います。

そういった時におすすめなのが、『ウルトラフロス』です。

こちらは取っ手がついているので手を汚さず使用できるため、通常のフロスをうまく使えない方にもおすすめです。

また、糸の太さでサイズがS,Mと2種類あります。

口腔内によってサイズが異なりますのでスタッフにご相談ください♪

 

以上が矯正中に使って良かったと感じた商品になります!

今からマウスピース矯正を始める方や現在治療中の方の是非参考にして頂けると幸いです。

全て医院にて販売しておりますので、ご購入際はお気軽にお申し付けください☺

歯科のレントゲンの必要性と安全性について

衛生士Yです。今日はレントゲンについてお話ししたいと思います。

歯科医院に行かれると、レントゲン写真を撮る機会はよくありますよね。

 

わたしたちの医院でも、

 

初診時、病気が疑われる部分の診断や何年もお撮りしていない場合などに患者様にレントゲン撮影をさせて頂いてもいいか確認しています。もちろん強制ではないですが、治療に際して必要性のある場合や検診希望の方で治療されている歯が多い方などは特にレントゲン撮影をおすすめします。

なぜなら...

歯科の病気は口の中を覗いたり、触ったりしただけで発見できるには限界があり、痛みを伴わずに進行する病気が珍しいわけではないからなのです。

 

明らかに歯の色が変わっていたり、欠けていたりすれば、何か問題が起きていることはわかるのですが、見た目だけの情報だけだと、見えない部分の異常(どうしてこのような状態に至ってしまったのか、または進行具合)に気づけないため正しい判断ができないのです。

 

部分的な撮影(デンタル)のレントゲンでわかることって?

 

虫歯  ・・・ 虫歯があるかどうか、虫歯の大きさや深さなどを知ることができます。

歯根の状態・・・ 歯の根っこの形や神経が残っているか、根っこが割れていないか、感染により炎症をおこしていないかなどがわかります。根っこの表面に大きな歯石が付着しているかどうかも確認できます。

骨の状態 ・・・ 歯を支えている骨の溶け具合(歯周病の進行具合)、骨折などないかも確認できます。

親知らず ・・・ 有無や他の歯に影響を及ぼしていないかがわかります

 

お口の中全体のレントゲン(パノラマ)ではさらに、

 

今ある歯の本数やこどもの生えてくる永久歯があるかどうかを確認できたり、撮り方によって顎の変形や、関節の状態なども把握できます。

もちろん、レントゲンも100パーセントすべてわかるというわけではありません。

歯科のX線は硬組織は写りますが、歯ぐきや舌、頬粘膜などの軟組織はフィルムに写りません。

また角度によっては写り込んでいないこともあり、見落とす可能性もあるためレントゲンだけで判断しないよう総合的に判断しています。ですが、それでもとても多くの情報を得ることができ、やはり正確な診断に役立ちます。

また、

そうは言ってもレントゲンの放射線の被ばく量って大丈夫なの?と気になりますよね。

 

歯科のレントゲンの放射線は、

 

部分的に撮影する小さい写真(デンタル) : 約0.008mSv(ミリシーベルト)

お口全体を撮影する大きい写真(パノラマ): 約 0.01mSv

ご存知でしょうか、

実は、普通に生活していても私たちは常に自然界(宇宙や空気、大地、食べ物)やテレビや電子レンジなどの電子機器から微量ながら放射線を受けています。

 

その放射線量は1年間で約2.1mSvです

 

また、東京~ニューヨーク間を飛行機での往復も約0.2mSvもの放射線を浴びているのです。

例えて言うなら

私たちは毎年デンタル262枚分の放射量を浴びているということです

妊娠を希望されているかたや妊娠されている方は特に不安に思われる方が多いのではないかと思いますが、胎児に影響が出る放射線のレベルは50mSvとされていて

歯科で換算すると

パノラマ写真なら2500回以上、デンタル写真なら5000回以上という計算になります

そのため、もし妊娠していることに気づかないままお撮りしたとしても、まず影響はないと考えます。

さらに当医院は従来のものと比べて1/10の線量で撮影できる デジタルレントゲン を導入していますので、より安心していただけるかと思います。

ですが、妊娠中、または妊娠の可能性がある場合は念のため、最大限配慮しレントゲンの撮影を避けたり、必要最低限にとどめておりもしも撮影する際は防護衣も着用して撮影いたします。

お子様の場合も不安に思われるご家族の方が多いかとは思いますが、

たしかに大人に比べ放射線の感受性が高いですが成長期である上に治療の必要性の判断をしたりその治療のタイミングを逃さないためにはレントゲンの撮影が必要な場合があります。

ただ、ご不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください。

私たち医院は

むやみにレントゲン撮影を行っているわけではなく、診査、治療、クリーニングなどに医師、歯科衛生士ともに8~10倍の拡大鏡(サージテル)を使用し、まずはよく視て判断し必要な時に必要な回数だけ撮影するよう心掛けています。

これを読んでいただいて、少しでもレントゲンに対する不安が減り、歯をできるだけ削ることなく、一本でも歯を失うことなく、歯を長持ちさせるために安心して皆様が治療や検診に通って頂けると幸いです。

洗口液の選び方

こんにちは!

歯科衛生士の平戸です。

 

様々な製品が売られている洗口液。

たくさんありどれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

口の中の状況によって、選ぶ物も異なります。

今回は洗口液の選び方、使い方について話します。

 

「洗口液」と「液体ハミガキ」

まず製品を選ぶ時には、それが「洗口液」であるか「液体ハミガキ」であるかにご注意ください。

見分け方はラベルの製品名の下や、裏面の成分表示を見て下さい。

近くに洗口液か液体ハミガキかが記載されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じメーカーの製品でも、製品によって洗口液だったり液体ハミガキだったりすることもあるので、ラベルはしっかりチェックしましょう!

 

 

使い方

「液体ハミガキ」

すすいでお口の中に行き渡らせたあと吐き出し、歯磨きをします。歯磨き粉の代わりとして使用します。

液体ハミガキ→歯磨き

・研磨剤を含まないので歯の表面を傷つけにくいです。

・歯磨き後、口をゆすがなくてもいいので高齢者の方や、体が不自由な方にはうがいの手間が省けるので楽です。

・研磨剤が入ってないため、茶渋やタバコのヤニは気になる方は、研磨剤の入った歯磨き粉をおすすめします。

 

「洗口液」

毎日の歯磨きにプラスして歯磨き後や就寝前の使用をすすめます。洗口後、水ですすぐ必要はありません。

歯磨き→洗口液

 

 

歯周病予防に

歯周病予防に洗口液を使うのならば、歯磨き+洗口液とセットで使うことが理想です。

歯周病とは細菌の塊であるバイオフィルム(プラーク)を原因とする細菌感染です。

細菌の毒素により歯肉に炎症が起き、歯を支える顎の骨が吸収されてしまう病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗口液を使うには、バイオフィルムをまず、歯磨きで破壊する必要があります。

その後、洗口液を使うことにより、洗口液の成分により殺菌作用を発揮し、バイオフィルムを再形成するのを抑制します。

歯磨き後1~2分以内で使えるとベストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても歯磨きできないときは…

どうしても忙しくてお昼休みに歯磨き出来ない方は、

エッセンシャルオイル ポピドンヨード この成分が配合された洗口液やうがい薬がおすすめです。

これらの成分はバイオフィルムの中に浸透し短時間で殺菌作用を発揮します。

・リステリンクルーミントゼロ

・イソジンうがい薬

成熟した分厚いバイオフィルムには効果が弱まりますので、前回の歯磨きから5時間以内に使用するようにしましょう。

他にも…

歯ぐきの腫れなど、炎症を抑えたい

・コンクールF

・ガムナイトケアリンス

・システマ薬用デンタルリンス

 

むし歯のリスクが高い方

フッ素入りの洗口液が適しています。

1日1回、4~5歳以上(うがいできるようになってから)

フッ素濃度は主に225~450ppmです。
フッ素配合洗口液を使う際は、次のことに注意しましょう。

使用量
5~10mLを用います。年齢や個人ごとにお口の大きさは異なるため、お口の大きさにあわせた量で、すみずみに行き渡らせましょう。

効果的な使用方法
食後または就寝前にご使用ください。特に就寝前のご使用をオススメします。

就寝中は飲食せず、かつ唾液の分泌量が少ないので、長時間フッ素がお口の中にとどまります。

・バトラーF洗口液0.1%(サンスター)

・フッ化ナトリウム洗口液0.1%(ライオン)

 

洗口液の「アルコール」「ノンアルコール」の違い

アルコールもノンアルコールも成分は同じです。

アルコール入りは爽快感があります。

刺激が強すぎると感じる方はノンアルコールをおすすめします。

また、口の中に口内炎や傷がある方は、刺激が強すぎると口の粘膜に異常が現れたり、悪化したりする恐れがあるので使用を避けるのが望ましいです。

 

 洗口液を選ぶときはご自身が何のために洗口液を使うのかをはっきり意識しておくと、選びやすくなります。

洗口液を使う場合は歯磨き+洗口液です。

分からないことがあれば、ぜひご相談下さい!

 

唾液について

あけましておめでとうございます。当院は本日より診療をしております。

引き続きコロナ対策をしっかり行い、皆さんに安心して治療を受けて頂けるよう努力して参ります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

歯科衛生士のHです。

今回は私たちに当たり前のように存在する唾液についてお話させていただきます。

実は意外な素顔を持っているんですよ!

 

唾液の正体

1.血液からつくられます

唾液はもともと「血液」です。水分を摂取すると髄液で血液がつくられ、その血液が唾液腺にて唾液へとつくりかえられます。

2.1日1~1.5ℓつくられます

1日のうちでも唾液のでる量は変化していて、特に就寝時に低下します。

3.唾液腺でつくられます

唾液がつくられる唾液腺はお口の中に大小複数存在し、「耳下腺、顎下腺、舌下腺」の3つが3大唾液腺と呼ばれていて、特にたくさん唾液をつくり出しています。

4.多くの成分入っています

唾液の99%以上は水。ですが、残りの1%に様々な成分が含まれています。

 

お口へのはたらき

1.お口を清潔に保つ

唾液には食べかすや細菌を洗い流してお口を清潔に保つ自浄作用があります。

2.お口の粘膜を守る

唾液のネバネバ成分であるムチン。これには潤滑油として粘膜を保護する作用があります。

3.お口の中を中性に戻す

お口の中はもともと中性のpHですが、飲食をするとpHが酸性に傾きます。唾液中の重炭酸イオンは、お口の中のpHを中性に戻す作用があります。

4.歯を補修する

唾液中に溶け出した歯の成分(リン酸やカルシウム)は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が補修されていきます。

5.細菌感染から守る

唾液の自浄作用と、IgA、リゾチーム、ラクトフェリンなどによる抗菌作用で、むし歯菌や、歯周病菌などの細菌活動が抑制されます。

6.食べ物をまとめる

細かく噛み砕かれた食べ物を湿らせて食塊にまとめることで飲み込みやすくします。また、食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。

7.消化を助ける

アミラーゼという消化酵素がデンプンを分解し、消化を助けます。

8.味を感じさせる

食べ物の成分が唾液に溶けることで味を感じやすくなります。

 

からだへのはたらき

1.感染症を予防する

唾液に含まれる抗菌物質IgAは、細菌やウイルスがからだに侵入するのを防ぐはたらきをします。唾液中にIgAが多いと、風邪やインフルエンザなどの呼吸器疾患にかかりづらくなることがわかっています。

2.食道の粘膜を保護する

お口の粘膜を保護するムチンは同じように食道の粘膜も保護します。

3.胃の粘膜を保護する

成長因子のEGFは、粘膜の保護や修復、胃酸の抑制に関与すると考えられています。

4.消化を助ける

唾液中の消化酵アミラーゼが食べ物の消化を助け、胃や腸の負担を軽減します。

 

唾液は脱水状態や、持病のお薬の服用、加齢によって減少することがあります。しっかり水分をとり、よく噛み、唾液が出やすくなるようなマッサージを行い唾液の量を増やしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科雑誌nico 2018年6月号より抜粋

 

 

ステインとは何かご存じですか?

皆さんは歯を磨いている時や自分の笑った顔が映っている写真を見たときに
「あれ?なんだか歯が茶色い?くすんでる?」などと思ったことはありませんか?
それ、もしかするとステインが原因かもしれません。

「そもそもステインって何?」となる方が多いと思います。
ステインとは歯の表面にこびりついた着色汚れのことです。簡単にいうとコップにつく茶渋のようなものです。茶渋はだんだんとコップに蓄積されていきますよね。ステインもそれと同じでだんだんと汚れが歯の表面に蓄積して歯のくすみ・黄ばみ・茶色っぽい着色になります。こうなってしまうと歯ブラシで磨いても落とすことは難しくなってきます。

ではステインの原因となるものとは?

ステインの主な原因は飲食物タバコです。
飲食物の中でもステインがつきやすいといわれているのが、
・コーヒー
・緑茶
・紅茶
・赤ワイン
・カレー
・チョコレート
・ケチャップ           などが挙げられます

コーヒーや緑茶、紅茶、赤ワインにはポリフェノールが沢山含まれています。
ポリフェノール自体は抗酸化作用が期待でき身体にとってはいいものですが、ステインの面となるとマイナスに働いてしまいます。また、ポリフェノールは他にも、ブドウイチゴブルーベリーにも豊富に含まれているのでステインが気にされる方は注意が必要です。

カレー、チョコレート、ケチャップなどの色の濃い食べ物も頻繁に摂取することで着色の原因になります

そしてステインの主な原因の二つ目はタバコです。タバコに含まれている「タール」これが歯の表面にこびりつきます。タールは汚れの原因となるだけではなく、有害物質を放出したり、匂いを発したりします。また、飲食物からくる着色よりも取れにくく除去するのが困難で非常に厄介な存在です。

「でもついてしまったのは取りたいし、でも歯ブラシでこすっても取れない…もっとゴシゴシ磨けば取れるかも…!」

と思われるかもしれませんが、それだとさらに着色のつきやすい歯になってしまいます!

歯の表面には目に見えない細かい傷が沢山ついています。その傷は長年食べ物を噛んだり、歯ブラシを過剰な力加減で歯に当てて磨いていたりするとついていきます。その傷に着色成分が入り込みさらにステインがつきやすい歯となってしますのです。

「じゃあどうすれば?」

歯科医院での除去をおすすめします。
歯医者での主な除去方法はPMTCと呼ばれる専用のブラシとペーストを使って除去する方法です。PMTCは歯の隅々までをキレイにし、歯の表面をツルツルにする効果もあるのでステインがつきにくくもなります

また当院では「エアフロー」と呼ばれる粉と水の勢いを使ってステインを除去できるものも導入しておりますので、強固にこびりついたステインも除去することが可能です。

他にも気になることがございましたら
メインテナンス時にお気軽にご相談ください♪

 

お口のトレーニングでキレイな歯並びを目指そう!

お口のトレーニングでキレイな歯並びを目指そう

皆さんは歯の生え変わり時期のお子さんの場合、歯並びが悪くなる原因としてどんな事を思い浮かべますか?
歯並びが悪くなるのは顎が小さくスペース不足で歯がガタガタになるだけではありません。実は舌や唇の力が歯並びに影響することはご存じでしょうか?

≪まずはお子さんとチェックしてみましょう!≫
・乳歯が抜けた部分など気になるところを舌で触っている
・飲み込む時に舌で歯を押している
・唇をかむ癖がある
・お口がいつもポカンと開いてる

こうした癖は歯にかかる舌や唇のバランスを崩し、そのために歯並びによくない影響を与えることがあります。
キレイな歯並びを目指すためには唇の筋力と舌の筋力が均等にかかっている事が大切になります。
つまり、キレイな歯並びを目指すためには
①唇をしっかり閉じて舌を上あごの裏につける(この時上下の歯は2,3ミリ隙間をあける)
②飲み込む時も舌は上あごの裏(スポットと呼ばれる場所)に置かれている事が大切になります。

今回は特に【舌を上あごにつけるのが難しい】【お口がいつもポカンと開いている】
そんなお子さんたち向けに舌を正しい位置に置きやすくなるようなトレーニング方法をご紹介します。
【舌を上に持ち上げる力を鍛えるトレーニング】
①鏡を見てスポットの位置を確認する
②舌の先を丸めないように気をつけてスポットを当てる
③口を閉じ舌全体を上あごに吸い上げてそのまま口を開けて
「ポンッ!」と音を出す(これを20回繰り返す)

【お口ぽかんを減らすトレーニング】
①「あー」と大きく口を開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「べー」と舌を突き出して下に伸ばす
(①~④を一日30セット毎日続ける)
あいうべ体操は口の周りの筋力と共に舌の筋力アップも期待できるのでお口を閉じやすくし、舌も正しい位置に置きやすくなる効果があります。

また当院ではお口がポカンと開いている子の唇の筋力を数値化測定する「りっぷるくん」とういう機械もご用意しております。
測定方法はとても簡単なので気になる方はいつでもお声がけください。

筋力が基準値を満たしていない場合、上記2つのトレーニング法のほか「りっぷるトレーナー」というおしゃぶりのような形のトレ
ーニンググッズもご用意しております。(税込330円)
お家で本格的にトレーニングをしたい方には特にオススメですので、興味のある方はこちらもいつでもお声がけください。
地道なトレーニング法ではありますが、お口のトレーニングは毎日続けることで効果が現れてきます。
ぜひこの機会にお口のトレーニングに挑戦してキレイな歯並びづくりに役立てていきましょう!!

フッ素って本当に安全?

こんにちは!歯科衛生士のNです。

当院では、3~4ヵ月に1回を目安に口腔内をおそうじした後、お子さんを中心に
歯科医師、歯科衛生士がフッ素塗布を行っています。(大人の方でも可能です)

事前に親御さんに問診をし、法律により定められた量、濃度にそって行っていますが
親御さんの中には「フッ素って何歳からできますか?」「安全なものですか?」と
質問される方もいらっしゃいます。そんなフッ素について今回ご紹介します。

●フッ素って毒なの?
フッ素とは元素記号「F」で表される元素で、単体分子は常温の中は気体です。
空気より少し重い物質ですが、このフッ素自体はガラスやプラチナさえも
溶かしてしまい、さらに猛毒を持っています。
「フッ素は危険」というイメージは、このことから生まれたようです。

実はこのフッ素は単体で存在することができません。
複合体として、土、川、海の中に含まれ、動物、植物など地球上のありとあらゆるところに含まれており、
地球上に暮らす生物はみな、フッ素を取り込みながら生きています。

歯科の虫歯予防に使っているフッ素は、猛毒であるフッ素とは違い、フッ素をその構造内に
持つ「フッ化物」という化合物です。「フッ化物」にはフッ素ほどの毒性はありません。
さらに、「フッ化物」の使い方や、フッ素の量・濃度には法律による制限もあります。
通常、虫歯予防に使用されているレベルの「フッ化物」は、量、濃度など使用方法を
誤らなければ人体に悪影響を及ぼすことはありません。
そのため、市販販売せれておらず、使用が許可されているのは、国家資格を持つ
歯科医師、歯科衛生士のみとされています。

●何歳からした方がいいの?
歯科医院でのフッ素塗布を始めるタイミングは、歯が生え始めたときがおすすめです。
お子さんの歯は個人差がありますが、生後6ヵ月ごろから下の前歯から生え始めます。
乳歯が生えそろってくる1歳くらいから歯科医院に通院し始め、定期的にフッ素塗布を
行うのがいいでしょう。

●フッ素塗布の流れ
まずは歯のクリーニングを行い、歯の表面をフッ素が取り込まれやすい状態に整えます。
むし歯や歯並びなどをチェックし、最後にフッ素を塗布します。フッ素塗布後には、
その働きを引き出すために、30分は飲食やうがいなどお口の中に何か物を入れないように
お願いしています。

フッ素には虫歯予防に高い作用があるとされる反面、人体に悪影響になるとの
意見も耳にすることもあります。そのため、お子さんのこととなると、
その使用をためらってしまうかもしれません。しかし、使用方法を誤らなければ、
フッ素は人体に悪影響を与えることなく、高い虫歯予防の働きを期待できる、
とても頼もしい存在です。分からないことがありましたら、歯科医師、歯科衛生士が
お答えしますので、ぜひ相談してくださいね。

歯科衛生士って知っていますか?

秋もだいぶ深まってきました。
ところで、
みなさん歯科衛生士と聞いてどんなことを思われますか?
先生の隣にいる女の人、助手さん、歯をきれいにしてくれる人など
いろんなイメージがあると思います。
今日はその「歯科衛生士」について紹介していきます。

歯科衛生士とは歯科疾患の予防や口腔衛生の向上のため、歯や口腔をはじめとした健康づくりをサポートする専門職です。

厚生労働省では、80歳まで20本の自分の歯を残すことを目標とした「8020運動」や、高齢になっても自分の歯で美味しく食事できるように取り組みとして始めた「オーラルフレイル予防」等を推進しており、国全体で口腔ケアの意識が高まっています。
人間がいつまでも健康にイキイキと過ごすためには、幼いお子さんから高齢者に至るまで、トータル的な歯科疾患の予防や口腔衛生の向上は必須だと考えられます。そのサポートを担う第一人者が「歯科衛生士」というわけなのです。
歯科衛生士の活動の場としては、歯科診療所や大学病院の歯科などがポピュラーです。また最近では、歯や口腔全体を通じた健康づくりが注目されはじめ、市町村の保険センターや幼稚園・保育園、教育機関、老人介護施設、療育センター、企業の医務室など、歯科衛生士の活躍の場が広がっています。

歯科衛生士の仕事内容は?
1. 歯科診療補助・・歯科医師の診療の補助をします。チェアサイドでの気配りは患者さんの緊張した気持ちを和らげます。
2. 歯科予防処置・・お口の健康を維持するため、口腔内のクリーニングやスケーリング(歯石除去)、フッ素塗布などを行います。
3. 歯科保健指導・・年齢や身体状況に合わせて、歯や口腔の健康を保持・増進するための歯の磨き方などをアドバイスをします。

歯科衛生士になるには?
歯科衛生士は国が指定した歯科衛生士法に基づいて認定される国家資格です。高等学校を卒業(または同等以上の学力)した後、厚生労働大臣の認定または文部科学大臣指定の歯科衛生士養成学校に入学し、所定の単位・時間を履修取得し卒業することにより、国家試験の受験資格が得られます。そして国家試験を合格することで、初めて歯科衛生士の資格が認定され、歯科医療の場で活躍することができます。

歯科衛生士は一生の仕事です
歯科衛生士の活動の場は、歯科診療所や病院が中心ですが、生涯を通じて歯の健康づくりや口腔ケアを支援するため、保育所・幼稚園、学校、保健所・市町村保健センター、企業、そして介護老人保健施設、居宅など、地域にも大きく広がってきました。そのため、歯科衛生士を一生の仕事としてライフワークにする人が増えています。
それには、次のような理由が考えられます。
①国家資格があるので結婚や出産で一時離職しても再就職に有利である
②経験を重ねキャリアアップすることで活動分野が広がる
③歯科衛生士の求人数が年々増加している
今、人々の健康志向の高まりとともに、歯・口腔の健康づくりを通して、食べる力、生きる力をサポートする歯科衛生士の活動に大きな期待が寄せられています。
あなたもチャレンジしてみませんか?

入れ歯のお手入れについて

歯科医師の松浦です。
今回は入れ歯のお手入れについてお話しさせていただきます。

入れ歯について
年齢を重ねると虫歯や歯周病、外傷などが原因で残念ながら歯を失うことがあります。
歯を失うことで下記のようなことが起こります。
1.食べ物を嚙み砕くことがしにくくなる
2.表情が変わる
3.顎の力が弱くなる
4.かみ合わせが悪くなる
5.発音がしにくくなる
6.認知機能の低下が起きる可能性がある
7.喰いしばることができずに体のバランスを崩し転倒しやすくなる
などなど

歯がなくなるとそこを補うにはブリッジや入れ歯やインプラントといった選択肢があるのですが、今回はその中で入れ歯についてお話しします。
入れ歯には、総義歯(総入れ歯、フルデンチャー)と局部義歯(部分入れ歯、パーシャルデンチャー)があります。
総義歯は歯が1本もない場合で、歯茎が咬む力をうけます。
局部義歯は一部歯が残っている場合で、金具がかかる歯と歯茎が咬む力を受けます。局部義歯は残っている歯の本数や位置、状態により形状が異なります。
義歯は喪失した歯に代わる人工歯(白色のところ)義歯床(ピンク色のところ)そして歯に固定するクラスプと言われるバネでできています。

入れ歯のお手入れ方法ですが、局部義歯、総義歯ともに入れ歯は口から外して洗います。局部義歯の場合、クラスプ(歯にひっかける金具)をかけている歯は汚れやすいので丁寧に磨きましょう。入れ歯にも歯と同じように食べかすやプラーク(歯垢)がつきます。入れ歯に汚れがついていると歯茎が腫れるなどの炎症が起きたり、口臭の原因にもなります。快適に義歯を使うために毎日丁寧にお手入れをして清潔に保ちましょう!!

入れ歯のお手入れが不十分の場合に起こるトラブルには下記のものがあります。
・口臭が発生しやすくなる
・口内炎の原因になる
・入れ歯に色素や歯石が沈着しやすくなる
・部分入れ歯の場合、クラスプがかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなる

これらのトラブルを防ぐためにも、入れ歯と口のお手入れを行うことが大切です。

義歯のみがき方

入れ歯は歯ブラシや入れ歯専用の歯ブラシなどを使って流水下で洗ってください。歯磨き粉で洗うと義歯を傷つけることがあります。
義歯を洗うときは研磨剤が入っていないものか義歯用の洗剤を使用してください。あまり強くこすらないように洗いましょう。
入れ歯は強い力がかかると割れる可能性があります。洗面台などに落とさないように注意しましょう。
義歯洗浄剤は指示通りの使用方法に従ってお使いください。熱湯は入れ歯が変形したり、割れる可能性があります。
水かぬるま湯を使用してください。

毎食後のお手入れ

1.洗面器などに水を張る
  落として破損したり流水口に流したりしないようにする
2.入れ歯を外して流水下で清掃します

就寝前のお手入れ
毎食後のお手入れに加えて、就寝前は義歯洗浄剤を使用してお手入れしましょう。

1.ブラシを用いて流水下で清掃します。
2.ぬるま湯に義歯洗浄剤を入れて、入れ歯を浸漬します。
  洗浄剤を使用するとブラシだけでは落としきれない汚れやカンジダ菌などの真菌(カビ)や細菌を除去できます。
  できれば一日一回は入れ歯洗浄剤を使用して清掃しましょう。
3.義歯用ブラシで浮き上がった汚れと義歯洗浄剤を洗い流します

入れ歯のまわりのお手入れ方法

金属の部分(クラスプ)をかける歯や入れ歯と接している歯の面は汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になる恐れがありますので、丁寧に磨きましょう。

クラスプがかかっている歯の歯みがき

歯ブラシを横から入れて小さく動かしてみがきましょう。
入れ歯の内面と接する歯肉などの粘膜も清掃するようにしましょう。

入れ歯で快適に過ごすために、毎日のお手入れで入れ歯はもちろん残っている歯や粘膜を清潔に保ち、かかりつけの歯科医院で定期健診を受けましょう‼

1 2 3 4 5 6 7 8