ブログ|金沢市寺町の歯科・歯医者|川原けんこう歯科

診療時間
9:00~12:00 / / /
14:30~17:00 / / /

★:土曜午後は14:30~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日

〒921-8033
石川県金沢市寺町1-6-38

tel. 076-241-2250
金沢市寺町・川原けんこう歯科
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

歯ぎしりについて

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

 

歯科助手の加葉田です。

 


夜寝ている時の歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?

 

歯ぎしりはただうるさいだけ、ではないんです。
睡眠中の歯ぎしりは、歯に50~100kgを超える力がかかるといわれています。
あなたの健康な歯に、こんな影響を及ぼしているかも・・・

 

 

 

 

 

 

 

・歯がすり減る → 知覚過敏の原因に。
・歯にヒビが入る → すり減りや欠けとともに、むし歯や知覚過敏の原因に。
・力のかかる場所が傷んで、くさび状に欠ける(WSD)(左下の写真です) → 欠けたところに汚れがたまるとむし歯になりやすい。知覚過敏の原因にも。
・あごの骨が過剰な力を受けて溶ける → 歯周病の進行が加速しやすい。
・あごの骨が隆起して外骨症に。

また、歯ぎしりの強い力が治療してある歯にかかると、歯が傷むだけではなく、治療してあるところが壊れたりといったトラブルも起きやすくなります・・・

 

・被せ物が割れる、詰め物が取れる。
・被せ物と歯の間にすき間ができ、そこからむし歯になる。
・被せ物をかぶせた歯が強い力に耐えられず、割れやすくなる。

 

こわいことだらけですよね・・・
歯ぎしりによる被害をへらすには、いくつか方法があります。

 

①自己暗示や心理療法
就寝前のイメージトレーニングが有効です。「歯ぎしりをしないぞ」と自分に暗示をかける
ことで、歯ぎしりが4割減るという説もあります。

 

②習慣や癖を直す
歯ぎしりは眠りの浅いときに起きやすいので、ぐっすり眠れるように生活習慣を整えましょう。
ぬるめのお風呂にゆったりとつかったり、暑すぎず寒すぎない布団と高すぎない枕で快眠のための環境づくりを。
スマホのブルーライトは脳を興奮させ、不眠の原因に・・寝る直前までスマホをさわるのはやめましょう。

 

昼間に歯を食いしばる癖もよくありません。パソコンのキーボードを叩いている時、運転や料理中、ジムでのトレーニング中などに、
知らず知らず歯を食いしばっていませんか?
日中の生活のなかで歯と歯が触れていたり、噛みしめていることを自覚したら、スッと力を抜いてみてください。
これも夜の歯ぎしりを減らすために有効です。
お口の周りの筋肉のリラックスを心がけてみましょう。

 

③噛み合わせを修正する
マウスピースを使って力のかかり方を修正することは、歯ぎしりによる被害を防ぐ歯科治療としてもっともポピュラーです。
夜間にマウスピースを装着し、力のかかり方を修正して歯やあごを守ります。
矯正治療を受けて噛み合わせを根本的に改善することも、方法のひとつです。

 

歯ぎしりは無意識下の行動なので完全にやめるのは難しいですが、歯ぎしりの影響の抑制は可能です。
歯ぎしりに耐えて傷みかけている歯には定期メインテナンスがおすすめです。
むし歯や歯周病を防ぎながら、大切に使っていきましょう。

顎関節症について

歯科衛生士の平戸です。
今回は「顎関節症」についてお話させて頂きます。

 

「顎が痛い」 「口が開かない」 「口を開けるときにカクッと音がなる」

 

これらは顎関節症に見られる症状です。
顎関節症は、顎関節への負担がその人のもつ「顎関節や筋肉の耐久性」を超えると起こります。
原因は様々ですが、日常生活での無意識の習慣が顎関節に負担になっていることが多いです。

 

◇TCH(歯列接触癖)
本来は食事や飲み込む時以外は、上下の歯は接触しないのが普通です。
咬みしめや喰いしばっていなくても、無意識のうちに上下の歯を接触することが癖になっている方がいます。
これを「TCH」といい、筋肉や顎に負担となります。

 

「唇を閉じて、上下の歯は離し、顔の筋肉の力を抜く」ことを意識してみて下さい。

 

◇かみしめ、喰いしばり
何かに熱中、集中している時にグッとかみしめや、喰いしばっていることがあります。
これは顎の筋肉と関節に大きな負担をかけます。
運転中、パソコン操作中、料理中、TCHと同じように意識してみて下さい。
また、「かみしめ、喰いしばりに注意!」と書いた付箋をパソコンの画面など身の回りに貼ってみるのもいいですね!

 

◇歯ぎしり
睡眠時、歯ぎしりをしていることがあります。これは顎だけでなく、歯にも負担がかかります。
日中のストレスや、睡眠直前のアルコール摂取が原因のこともあります。
歯ぎしりを完全になくすことは不可能ですが、マウスピースを装着することで顎や歯への負担を軽減することが出来ます。
当院でもマウスピースを作ることが出来ます。

 

◇姿勢
寝る時いつも決まって、右側で寝ることはありませんか?実はこれも顎に負担がかかっています。本来は仰向けで寝るのが理想です。
また、うつ伏せ寝、頬杖を付く(学生に多い)のも負担となります。

 

他にも、ストレスや硬いものを左右どちらか一方ばかりで咬む癖があるなど
原因は様々です。

 

痛みを和らげて口を開きやすくするマッサージや開口ストレッチもあります。

 

顎関節症の症状がある方、また少しでも思いあたる事がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さい(^^♪

歯磨き粉の効果をうまく引き出そう!

こんにちは、歯科衛生士の谷口です。

毎日使われる歯磨き粉(歯磨剤)のフッ素濃度が製品により違うことをご存知ですか?
日本ではこれまで、歯磨き粉は 1000ppmF  以下とフッ素の濃度が定められていましたが、
2017年3月に、国際基準(ISO)にのっとり、より効果の高い 1500ppmF 配合が認められました。
 
 
▸▸フッ素の効果
フッ素の効果は、歯を硬く丈夫にするだけではありません。再石灰化(歯の修復)を促進するうえ、むし歯菌の活動を抑制します。
 
◆フッ素のトリプル効果で、むし歯を予防しましょう◆
 
① 唾液中に溶け出た歯の成分、カルシュウムとリン酸が、歯に取り込まれやすくなり、
 歯が修復されるスピードが増して、修復される量も多くなる。
 
② フッ素は抗菌作用があるので、むし歯菌の活動を抑える働きをする。
 
③ フッ素と一緒に修復された歯の結晶は、詰め物よりも硬い結晶になるので、
 むし歯になりにくく丈夫な歯になる。
 
適切な濃度がお口の中に長く保たれると、これらの効果が発揮されるのでフッ素配合の歯磨き粉には、
こうした効果が発揮されやすい適切な濃度が配合されています。
 
 

▸▸歯磨き粉の実績
フッ素が配合された歯磨き粉のシェアが高くなるにつれて、国内のむし歯の本数は激減しています。
こうした現象は日本に限らず世界各国で起きています。フッ素濃度上限が上がっていきた現在、
1450ppmFの歯磨き粉が今後普及していけば、むし歯の本数はさらに減少することが予測されます。
 
 

▸▸歯磨き粉の使い方
予防力upには歯磨き粉選びも大事ですが、「使い方」もとても大事です。

 
◇再石灰化をスピードアップさせます
1. 毎日使用:食事ごとに溶けている歯を守るには、溶けるスピードに勝るスピードで補修をすることが肝要。
 フッ素の力を借りるために毎日使用しましょう。
 
2. 使用量は適量で:年齢ごとに使用量の基準が設けられています。たくさん使用すれば良いというものではなく、
 もちろん使用量が足りなければ効果も落ちます。
 
3. 寝る前が効果的:フッ素はお口の中に長くとどまるほど働いてくれます。
 就寝中は唾液の量が減るので、寝る前に使うとフッ素が唾液に流されず、再石灰化の効果が上がりやすいです。
 
4. すすぎは一回で:せっかくの高濃度フッ素配合の歯磨き粉を使っても、すすいで捨ててしまっては十分な効果は期待できません。
 すすぎは最低限で。なるべく1回にとどめましょう。
 
5. 水は少なめで:すすぎに使う水は、おちょこ一杯分もあれば十分です。
 
6. ジェルや洗口液も併用して使う:寝る前に、すすぎが少なくて済むジェルや、すすぎが必要ない洗口液を使うと、
 フッ素がお口にとどまりやすく、効果がアップします。お試しを!
 
 

▸▸高濃度歯磨き粉(1450ppm)の使用量
6歳未満      使用不可
6歳以上~15歳未満 1㎝
15歳以上      2㎝

 
▸▸高濃度フッ素配合歯磨き粉はこんな方におすすめ
歯根露出・知覚過敏が気になる方
高齢者の根面むし歯予防に
被せ物が入っている方
 
 

▸▸まとめ
フッ素は虫歯予防に効果てきな薬用成分です。毎日のケアに正しく取り入れて強く丈夫な歯を目指しましょう!

43年前

川原です。

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログを通じて当院からお伝えしたいこと、診療内容について、お口の健康につながる歯科情報をお伝えしていきたいと思います。

 

投稿の画像は私が小学1年生の時に描いたものが新聞に掲載された時のものです。

43年前のことで、掲載された経緯も全く覚えておらず、記憶が喪失しています。

この時は歯科医師になるとは考えてもいませんでしたが、今、共に働くスタッフや患者さん方のお陰で毎日、楽しく仕事をさせていただいています。

 

このブログにて私どもの医院のことをより知っていただき、また健康な生活のお役にたてればと考えています。

1 3 4 5 6 7 8