歯垢の中のむし歯菌(ミュータンス菌)が食べ物や飲み物に含まれる糖質を食べると活発にはたらきだし酸をつくりだします。
この酸によって歯が溶かされ穴があいてしまう病気です。
むし歯の原因は歯垢の中にすみついている細菌・歯質・食べかすや糖分です。この3つが重なっている時間が長ければ長いほどむし歯リスクが高くなってしまいます。
ごく初期のむし歯であれば再生する場合もありますが、一度進行すると歯の組織はからだの皮膚や骨とは違い再生能力がないため二度と元に戻れません。
むし歯も削った穴も自然に自分の歯で修復されるわけではなく、材料で補い(補綴物)治します。
むし歯は削れば削るほど再びむし歯になりやすくなってしまいます。
COのむし歯治療
COの段階で予防歯科であるリスクコントロールを行い、定期的なメンテナンスとフッ素塗布によってエナメル質を強化して、再石灰化を促進させることで自然治癒が期待できます。
C1のむし歯治療
COのように経過観察になる場合と治療をおすすめする場合があります。
C1の状態ではエナメル質に穴があいてしまった状態なのでCOとは違い、あきらかにむし歯になっています。
むし歯がみつかったならはやく削って治した方が…と思われがちですが、歯を削ると削った穴が元通りに再生するわけではありません。人工的なもので削った穴を補う必要があります。
どんなに小さな範囲を削ったとしても自分の歯と詰め物の境目は再感染しやすく、再びむし歯になる確率が高いです。(2次カリエス)
穴があきはじめていても歯質がまだ硬い場合はメンテナンスとホームケアを徹底することで進行速度を遅らせることができます。
そのためリスク(2次カリエス)を考え、拡大鏡を使ってよく見て、必要であればレントゲンを撮ってよりくわしく診査し、長期的にみて判断したうえで経過観察をおすすめする場合もあります。
痛みが生じていたり、穴の歯質が崩れはじめていたり、リスクコントロールがむずかしいようであれば、感染があっという間に象牙質まで広がる可能性が高いため、できるだけ小さな範囲で削り、CR(合成樹脂)というプラスチック製の人工的な詰め物をします。
歯の色に近い自然な白い材料なので見た目の治療の痕も目立たず、保険が適用され、治療が1回で終わることが多いです。
経過観察は「放っておいて大丈夫」ということではありません。
ホームケアと歯科でのメンテナンスでしっかり管理していきましょう。
C2のむし歯治療
象牙質はエナメル質よりやわらかいためむし歯の進行は加速しやすく、むし歯の深さや広さによって治療方法が変わりますが、大半の場合詰め物の治療を行います。
象牙質まで広がったむし歯を削る場合は痛みが出る可能性があるため麻酔を行い、治療を進めていきます。
前歯やむし歯の大きさがC1に近い場合はC1と同じように白いプラスチック(CR)で埋めます。むし歯が大きい場合は耐久性も考えて、削ったところにはめ込むタイプの詰め物を型取りをして接着します。その場合は最低でも2回の来院が必要です。
詰め物の種類は費用や見た目に加え、いかに長持ちさせるかを考慮して、その歯にとってぴったりの材料をおすすめします。
C3のむし歯治療の治療の流れ
むし歯が神経まで到達してしまうと歯の神経を抜く治療を行う必要があります。
治療は削る際に痛みが出ないようにまず麻酔を行い、むし歯になっている部分を削った後、感染している神経をきれいに取り除きます。菌が残っていると再び炎症を起こすため、根の中の消毒をして仮の蓋をするという治療を殺菌するまでくりかえします。
感染している状態にもよりますが、通院回数はだいたい2~3回が多いです。
根の中がきれいになったら再び感染しないように封鎖する薬剤を入れ、密封します。
被せ物の補強となる人工のコア(支台)を立てます。残っている歯質の量によって直接お口の中で立てる治療法と、型取りを行い後日接着する治療法があります。
コアを立てたら形を整えて、被せ物の型取りをし、被せ物を技工所で作製して、後日被せ物を接着します。
被せ物もさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
必要な場合はカウンセリングのお時間をいただきご相談させて頂きます。
C4のむし歯の治療法
むし歯がここまで広がってしまうと歯を残す治療はどれもむずかしく、残しておいたとしても痛みがある・ないに関わらず、感染が骨や全身に及ぼす影響があるため基本的には抜歯になります。
抜歯になったとしてもブリッジ・入れ歯・インプラントなどの対応が可能ですが抜歯のタイミングが遅れるほど骨がなくなり、できる処置の選択肢が限られてしまいます。
どんな状態であっても、手遅れと放っておかず一度受診をおすすめします。
Point1
丁寧なカウンセリング・わかりやすい説明を!
なによりも患者さんとのコミュニケーションをとても大切にしています。治療に対して恐怖心や不安が拭えないまま治療が進むようなことがないよう、納得いただいたうえで処置を行います。治療の方法が複数ある場合はメリット・デメリットをそれぞれご説明し、患者さんにお選びいただいた方法で進めていきます。わかりづらいと感じたり疑問に思うことがありましたらお気軽にお声がけください。
Point2
むやみに削らないために
ヘッドライト・拡大鏡をつかって大きな視野でみる!
当院では専用のライトがついた8~10倍の高倍率の拡大鏡(サージテル)を使用しています。
使うことで暗くて小さい口腔内が明るく、大きく、鮮明に見えるようになります。
できるだけ削らないようにすることだけでなく、詰め物や被せ物のフィットの状態も確認することができるため、より精度の高い治療が行えて、むし歯の再発も防げます。
Point3
極小・極細のバーを使用!
用途によってさまざまな種類のバーを使い分けていますが、器具によって必要以上に削りすぎないようにむし歯を削る際は極小・極細のバーをつかって少しずつ丁寧に行っています。
Point4
できるだけ再発させない!精密でフィットのよい詰め物・被せ物
被せ物や詰め物で使用する素材は保険が適用できるプラスチック製のレジンや金属、「セラミック」などさまざまな種類がありますので、お一人お一人の患者さんの歯の状態にあわせてベストな素材をおすすめします。
素材をえらぶというと「見た目」「費用」に目が行きがちですが、耐久性や健康面、安全性、適合性によりむし歯の再発を防ぎます。
どんなに精密な治療を行い、しっかりと接着していたとしても歯と詰め物・被せ物には「境目」があります。その「境目」を細菌は見逃してはくれず、再発のリスクはあります。素材によっては劣化が起こりにくく適合も良いものを選ぶと「段差」や「隙間」ができにくいできにくいためリスクが減ります。
一度治療することになってしまった歯を二度と治療させないように考慮してご相談させて頂けたらと思います。
Point5
これ以上むし歯にさせないようにメンテナンスを
歯を削る治療を繰り返すことで歯の寿命は短くなり、最終的に歯を失うことにつながります。歯の健康をまもるために大事なのは「治療」ではなく「予防」です。ご自宅での日々のホームケアとあわせて歯科医院でのメンテナンスを受けることにより、磨ききれない部分のプロフェッショナルケアでお口の環境を整え、気づきにくい問題の早期発見にもつながります。
神経(歯髄)まで達するほどの深いむし歯であってもMTAセメントを用いることによって歯髄を保護し神経を残せる治療法です。
従来は深いむし歯を削ったときに歯髄が見えれば神経をとる治療になることが一般的でしたが、近年治療法は確立され、現在使用しているMTAセメント(バイオセラミックス)は高い成功率が望める材料となっています。
主な主成分
人体に有害な重金属が添加されていない安全性の高いバイオセラミック材料を使用しています。
- ●CaCO3(炭酸カルシウム)
- ●SiO2(二酸化ケイ素)
- ●Al203(アルミナ)
バイオMTAセメントはほかの治療法にも
根管治療の際に使用したり、歯の根の外科的処置にも広く使用されています。
この治療法は神経に達するすべてのケースに適応するわけではありません。すでに歯に痛みがあったり温かいものがしみるなどの自覚症状が出ている場合は、すでに歯髄は感染が広がっているためMTAセメント法で神経を残すことはできません。
また、この治療方法は100%神経を保存できるわけではありません。治療が終わって経過をみていても痛みが出た場合は残念ながら神経をとる必要があります。
治療直後はむし歯の除去や神経の近くを触った刺激により歯が過敏になっているため、しばらくしみることがあります。