妊娠中のお口のトラブル
こんにちは。衛生士の山田です。
今回は妊娠中に気をつけていただきたいことについてお話します。
なぜ、妊娠中にお口のトラブルがおこるのか?
そのひとつの原因に、妊娠中における女性ホルモンの分泌量の増加があげられます。これによって様々な変化が起こります。
さらさらだった唾液が粘り気を増したり、歯ぐきが腫れ出血がおおくなることがあります。
普段問題なかったお口の中に問題を感じていなくても、妊娠したことにより虫歯や歯周病になりやすい環境に変わってしまいます。
次に妊娠中の注意していただきたいことです。
妊娠初期
つわりにより繰り返される嘔吐、吐き気によって歯磨きができないことや丁寧にできないことがあったりと
お口に中を清潔に保てず虫歯や歯周病になりやすいお口に変化する時期です。
できるときに丁寧に磨くよう意識しましょう。
この時期は赤ちゃんの大事な器官がつくられたり、乳歯もつくられる時期になります。
このときの歯科治療は痛みや炎症をひとまず抑える応急処置になります。緊急性のない治療は避け本格的な治療は安定期か産後に行います。
妊娠中期
徐々につわりがおさまってきて歯磨きがしやすくなってきます。しかし、食欲が増して間食が増えるなど食生活の変化によって虫歯になりやすい時期になります。
産後まで治療を待てない場合や産後の治療が場合はこの時期に治療を行います。外科処置を含む一般的な歯科治療を受けることができます。このとき局所麻酔を行うことがありますが、赤ちゃんや体に悪い影響はありません。
妊娠後期
赤ちゃんが成長し胃が圧迫され一度に多くの量を食べられなくなりこまめに食べる必要があります。
そのため虫歯のリスクが上がる時期になります。食べるものを意識し、お砂糖があまり入ってないものを選ぶようにしましょう。
仰向けの体勢は大静脈が圧迫され低血圧症を起こしやすくなるため、体調に合わせ治療していきます。
妊娠中の歯磨きポイント
ヘッドの小さい歯ブラシで細かく動かして磨く
Y字のフロスを使う
体調の良いとき、磨ける時に丁寧に磨く
下を向きながら磨く
通院の際は母子手帳を必ずお持ちください。治療をはじめ、検診など分からないことや不安な事がありましたら気軽にスタッフまでお声かけください。また、赤ちゃんが生まれてからの治療もお子さんとお母さんが気軽に受診できるよう努めております。ご希望があれば、子育て経験のあるスタッフがお子さんをお預かり、またバウンサーのご用意してあります。気軽にスタッフまでお声かけください。